転職の面接で絶対と言っていいほど聞かれる内容が、「長所」と「短所」です。
もし今、「あなたの長所と短所を教えて下さい」と言われた場合、
スラスラと答えることができるでしょうか。改めて聞かれると、多くの人が
悩んでしまう質問ではないかと思います。
頭の中に浮かんでいる長所と短所が「はたして面接の場にふさわしいものなのか?」、
「長所・短所を聞く理由は何なのだろうか?」などなど不安に思う人もいるかと思います。
じつを言うと、「面接官の人が長所・短所を聞く理由」や、「面接の場にふさわしい、
ふさわしくない長所・短所」があります。
これらをあらかじめ把握していないと、面接官の人に良い印象を持ってもらえません。
今回はその辺を合わせて、良い印象を与える長所と短所の話し方を紹介していきたいと思います。
もし転職活動に興味があるけど「何をしていいかよく分からない」と言う人は、転職活動をマニュアル化したので、よかったら合わせて見て下さい。
面接では、どうして長所と短所を聞かれるのか?
採用者側は単純にその人の長所と短所を聞きたいわけではありません。
長所と短所を聞くことによって、その人が採用するに人物かどうか見極めているのです。
では、具体的に長所と短所から何を見極めているのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
採用者側が長所・短所を聞く理由は以下のことを確かめるためです。
- 転職後の仕事に長所が活かせるか
- 転職後の仕事に短所が悪影響を与えないか
- 客観的に自己分析できているか
採用者側としては、転職後の仕事が「この人に合っているのか」、「活躍できるのか」を知りたいはずです。
もし仮に、積極的に自分からプランの提案することができるのが長所で、他人に合わせるのが苦手で協調性が足りないのが短所とした場合、「協調性はいらないが個人の成績を重視する仕事」なら合っているが、「他人と協力が必要な協調性重視の仕事」なら合っていないと判断されてしまいます。
短所に関しては、仕事に対してトラブルの元にならないかという判断材料としても見られます。
例えば、短所は気が短いところですと答えた場合、粘り強く仕事に取り組むのが苦手や、取引先ですぐに怒ってしまいトラブルを起こしてしまうかもしれない、と判断されてしまうかもしれません。
長所・短所はこういった判断材料として見られることを覚えておきましょう。
では、判断材料とされるのが怖くて、長所または短所は「特にありません」と答えるのはNGです。長所・短所がないと答えるのは、自己分析ができていない人だと判断されてしまいます。
どう見られるか不安な気持ちもあるかもしれませんが、しっかり自己分析はしましょう。
長所と短所を話すときのコツと注意すべき点
長所と短所が聞かれる理由については分かりましたが、実際に長所・短所を話す場合には、
面接官に良い印象を与えるための、話すコツと注意点があります。
話すコツと注意点は以下の通りです。
- 仕事に関係しない長所・短所は話さない
- 必ず結論から先に話す
- 長所は転職先の仕事内容&前職のエピソードに絡めた内容を1つだけ話す
- 短所は転職先の仕事に悪影響な内容は話さない&改善の意志を伝える
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう
仕事に関係しない長所・短所は話さない
面接官は長所・短所が仕事にどう影響するかを見ているわけですから、仕事に直接関係ない内容はNGです。例えば背が高いなどの外見的な特徴は仕事には関係ありません。
逆に、こちらの意図を汲み取って貰えてないと思われ、印象がよくありません。
必ず結論から先に話す
仕事の報告に関してもそうなのですが、相手に伝えたい事を必ず最初に話しましょう。
結論を先に述べないと、ダラダラと喋っていると思われたり、言いたい事が伝わりづらく
なってしまいます。
結論を端的に述べるようにすれば、プレゼン能力があると判断してもらえ、良い印象を与えることができます。
長所は転職先の仕事内容&前職のエピソードに絡めた内容を1つだけ話す
長所が聞かれる理由でも話しましたが、長所を話すときに、転職先の仕事内容にどのように生かす事ができるかを交えるようにすれば、面接官に対して、いかに自分が転職先の仕事で活躍できるかをアピールすることができます。
また、前職のエピソードとも絡めることで、長所が仕事に対していかに有用であるかの説得力アップに繋がります。
長所は、これら2つを絡めて話すようにしましょう。
短所は仕事に悪影響な内容は話さない&改善の意志を伝える
これも、短所が聞かれる理由で話しましたが、話した短所が転職先の仕事に対して悪影響を及ぼすものであっていけません。
なので短所は仕事に対してマイナスになりそうなものは避けるようにしましょう。
また、短所は正直に述べるようにするのですが、短所のまま終わらせるのは印象が良くありません。短所を述べた後に、その短所を克服するために、どのような努力をしてきたかを話すようにしましょう。
そうすれば、ちゃんと自覚して改善のための行動ができる人だと思われ、印象を良くすることができます。
長所と短所が思い浮かばないときの対処法
長所と短所と言われても、なかなか浮かんでこない人も多いかと思います。
そんなときに、役立つ対処方法を2つ紹介していきます。
長所と短所を他の人に聞いてみる
まず1つ目は、長所と短所を第三者に聞いてみることです。
友達でも親でもいいです。いきなり長所・短所を聞きづらい場合は、「転職活動で必要だから」と正直に伝えれば、案外親身になって教えてくれるものです。
また、自分が第三者の視点に立って、親や先生から褒められたり、叱られたりしたことはないかと振り返ってみてもよいでしょう。
過去の成功談と失敗談を思い返してみる
いきなり、何もないところから自己分析をするのは難しいので、過去に「成功した経験」「失敗した経験」のエピソードはないか思い返してみましょう。
それら経験談から、なぜ成功したのか、なぜ失敗したのかを考えると、自然と自分の長所・短所が見えてくるはずです。
また、エピーソードも添えることができるので、一石二鳥です。
考えた長所・短所の最終チェックとして転職エージェントを利用してみよう!
自己分析をしっかりして、長所・短所を文章としてまとめることができたとしても、自分1人では不安を感じる人もいるはずです。
そんな時は、転職エージェントを利用するのをオススメします。
転職エージェントに登録しておくと、転職活動に関するさまざまな相談に乗ってもらうことができます。
もちろん無料で利用できますので、最終チェックとして利用してみると良いでしょう。
僕が実際に利用してみてオススメだと思える転職エージェントを、こちらの「転職エージェントのおすすめランキング!各エージェントの特徴を徹底比較!!」で紹介しているので、よかったら参考にしてみて下さい。
記事は以上です。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet