転職ノウハウ PR

転職面接でネガティブな退職理由は正直に答えるべき?回答例を紹介【例文あり】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ブラック企業からホワイト企業へ無事転職を成功させた、はるきちといいます。 

転職の面接の時に、ほとんど聞かれると言っていいのが「退職理由」です。

理由は人によってさまざまですが

・「人間関係が辛かった

・「パワハラ・セクハラがひどかった

・「サービス残業が多かった

このように、ネガティブな理由を抱えている人も多いはずです。

しかし、転職面接でネガティブな退職理由は正直に答えるべきなのか?そう疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、本音をそのまま面接の時に伝えるのは、正直NGです。

なぜなら、ネガティブな発言は、面接官に悪い印象を与えてしまうからです。

面接の時は、ネガティブな本音はグッとこらえて、ポジティブな退職理由を話すようにしましょう。

でも、「ポジティブな退職理由なんてなかなか思いつかない」と悩む人もいるはずです。

そんな人に向けて、今回は

・「ネガティブな理由をポジティブな理由に変換する方法」

・「退職理由を考えるときの注意点」

これらを、回答例・例文を交えて紹介していきます。

もし転職活動に興味があるけど「何をしていいかよく分からない」と言う人は、転職活動をマニュアル化したので、よかったら合わせて見て下さい。

面接官が退職理由を聞く理由とは?

そもそも退職理由はどうして聞かれるのでしょうか?

もちろん何となく聞かれるのではなく、採用者側にはちゃんとした意図や狙いがあります

面接官は採用の判断材料とするため、退職の理由を聞くのです。

では、その理由とは何なのか?

以下に退職理由を聞く本当の理由を2つ紹介します。

  • 退職理由が自分の会社にも当てはまらないかを確認するため
  • その人の中身、人間性を確認するため

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

退職理由が自分の会社にも当てはまらないかを確認するため

まず最初の理由は、「退職理由が自分の会社にも当てはまらないかを確認するため」です。

例えば、退職の理由が「前職は残業時間が多かったから」だとします。

その場合、もし採用側の会社の残業時間が他社と比較して多かったらどうですか?

採用した後に、「同じ理由で会社を辞められてしまうかもしれない」と判断されて、不採用にされてしまう可能性がありますよね。

なので、自分の退職理由がその会社にもマッチしていないかは重要なんです。

その人の中身、人間性を確認するため

もう一つの理由は、「その人の中身、人間性を確認するため」です。

具体的に以下の理由で退職したとしましょう。

  • 上司とそりが合わなかった
  • 職場の環境が悪かった
  • 職場の人と馴染めなかった

こういったネガティブな発言をする人を、積極的に採用したいとは思わないはずです。

周りの人や環境のせいにする前に、「本当に自分にも非がなかったのか」を考えていたのかと、その人の人間性を疑ってしまう面接官もいます。

退職した会社のことを悪く表現するのではなく、客観的に判断して、転職後にどうしたいかを重要視したほうが良いです。

ネガティブな理由をポジティブな理由に変換してやる!

もちろんネガティブな理由で退職してしまう人は大勢います。

なので、面接の時は、そのネガティブな理由を隠して、嘘の理由を話す必要はありません。

ですが、正直にそのままネガティブな理由を話すのはNGです。

大切なのは、理由がネガティブでも、「転職先ではこうしていきたい!」などネガティブな理由に変換してやることなんです。

ここでは、ネガティブな理由を以下のカテゴリーに分けて、それぞれポジティブな理由に変換していきます

  • 会社の労働条件(通勤時間、残業、転勤など)
  • 職場環境(周囲の人間関係、ハラスメントなど)
  • 病気
  • 自分の環境の変化(結婚、出産、介護など)

会社の労働条件

会社の労働条件による退職理由が以下のような場合だったとします。

  • 通勤時間が長すぎた
  • 残業時間が多すぎた
  • 急な転勤を命じられた

このような場合、ストレートに話すのはやめましょう

もし残業時間が多いことが、採用者側の会社にも当てはまる場合、採用しても同じ理由で辞められてしまうかもしれないと判断される可能性があります。

ではどうすればいいのか?

ポイントは「具体的にどんな労働条件だったのか」転職先ではどのようにしたいのか」をプラスして伝えることです。

以下に回答例を紹介します

【残業時間が多すぎた場合】

前職では月の残業時間が〇〇時間を超過しており、仕事のクオリティも著しく低下してしまっていたので、限られた時間の中でパフォーマンスを発揮できるようにしていきたいと思ったから

このように、ただ「残業が多かったから」と言うのではなく、具体的に月〇〇時間、週××時間と、具体的な数値を言うようにしましょう。

また、合わせて、「転職先ではどのよにしていきたいか」をプラスして答えるようにしましょう。

職場環境

職場環境による退職理由が以下の場合だったとします。

  • 上司や周りの人と人間関係が上手くいかなかった
  • ハラスメントを受けていた

これらの場合、不満によって受けた弊害を完結に述べて、前の職場ではできなかったことを、転職先では実現していくことを伝えるようにしましょう。

以下に回答例を紹介します。

【人間関係が上手くいかなかった場合】

➡︎前職では個人でする仕事が多く、コミュニケーションをとる機会が少なかったため、
次の職場では、コニュニケーションを取りながら組織とともに自分も成長したい。

病気

病気の場合は、事実を伝え、その上で前向きな印象付けをするようにしましょう。

例えば、病気療養中にスキルアップのための勉強をしていると良いです。

以下に回答例を紹介します。

前職を病気療養のため退職しましたが、現在は完治しています。また、療養中にスキルアップのため〇〇の勉強に励みました。次の職場ではこのスキルを活かせると存じます。

自分の環境の変化

結婚、出産介護などの、環境の変化が退職理由の場合、伝え方によっては以下のように
捉えてしまう面接官もいます。

  • 労働時間に制限があるのでは
  • 採用後にすぐに辞められしまうのでは
  • 遅刻や欠席が多くなるのでは

面接官にこのような印象を持たれないようにするために

・「遅刻や欠席が多くなることはない

・「会社に長期で勤めたい意欲がある

・「サポートしてくれる人がいるから何かあっても大丈夫

このように、不安要素を緩和するような意見を付け足すようにしましょう。

以下に回答例を紹介します。

前職は育児と仕事を両立するのが難しく退職をしましたが、今は育児も落ち着き、周りにもサポートしてくれる家族がいるため、仕事と育児の両立が可能です。

退職理由を考えるときの注意すべき点

退職理由の伝え方で面接官に与える印象が変わってくるため、少しでもいい印象を与える理由を考えるのに慎重になってしまうかと思います。

どこまで正直に言えばいいの

嘘をついてでもポジティブな内容にしたほうがいいの」

など、さまざまな不安や疑問があるかと思います。

ここでは、「転職理由を考えるときの注意すべき点」について話していきます。

嘘をついてポジティブな理由にするのはNG

職場環境やハラスメントなど、ネガティブな理由で退職した人も多いかと思います。

ネガティブな理由だと面接官への印象が良くないから

少し嘘をついてでもポジティブな内容に変更するべきではないか?

そう思う人もいるかもしれません。

しかし、嘘をついてでもポジティブな理由にするのはNGです。

なぜなら、嘘というのはボロが出やすく、深く突っ込まれると面接官に怪しまれる可能性があるからです。

なので、嘘をつくのは絶対にやめ、ネガティブな理由は、れからどうしたいかなどを加えて、ポジティブな理由に変換するようにして下さい。

どこまで正直に退職理由を話したらいいの?

どこまで正直に話したらいいのかは、転職理由が

・「ネガティブな理由なのか」

・「ポジティブな理由なのか」

・「やむを得ない理由なのか」

このどれかによって変わってきます。

基本的に、「ポジティブな理由」と「やむを得ない理由」の場合はストレートに話してもらっても大丈夫です。

しかし、「ネガティブな理由」に関しては、前章で言ったとおりストレートに話すのはやめたほうがいいです。

転職理由を考えたら、転職エージェントに相談するべき

最後に、一通り転職理由を考えることができたら、第三者に確認をしたほうがいいです。

かと言って誰でもいいわけではなく、「転職に関する知識がある人」でないと意味がありません。

転職理由の最終チェックとしては、転職エージェントを利用するのが一番おすすめです

無料で利用できる上に、プロのアドバイザーの人に相談することできるからです。

もし、転職理由を上手く考えることができないという人でも、チェックだけでなく転職理由の作成からでも相談にのってくれるので、非常に心強いです。

でも転職エージェントってたくさんの会社があって、どれに登録すればいいのか迷う人もいますよね?

僕が過去にいくつか利用した経験を踏まえると、転職エージェントに関しては

・「【リクルートエージェント】

・「doda

この2つを利用しておけばまず間違いありません。

共に業界最大手であり、求人数や求人の質など、すべてにおいてトップクラスです。

おすすめは「2つを併用して活用すること」ですが、まずはどちらかを利用してみるのもありです。

転職エージェントって「登録からその後の流れまで」意外と分からないこともあるので、それぞれ、以下の記事にまとめたのでよかったら参考にして下さい。

記事は以上になります。

この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。