▼当サイトおすすめの企業口コミサイトはこちら!迷ったら「転職会議」の利用をおすすめします!
「転職会議」
【信憑性の高い口コミと豊富な企業数でおすすめNo,1】
「OpenWork(旧vorkers)」
【信頼できる口コミが多数掲載!】
「カイシャの評判」
【口コミ閲覧と同時に転職サービスの利用可能!】
「キャリコネ」
【業界トップクラスの口コミ数と企業数!】
最近では企業の内部情報を集めるため、「企業の口コミ投稿サイト」を利用している人も多いのではないでしょうか?
しかし、口コミの投稿は個人が自由にできるため
「嘘の情報が多いんじゃないか?」
「企業がイメージアップのためにサクラを雇ってそう」
「投稿情報や個人情報が自分の会社にバレるか心配」
こういったように、「情報の信憑性」や「個人情報の漏洩」などが気になる人もいると思います。
なので今回は、口コミ投稿サイトの中でも、最大手の1つ「キャリコネ」を実際に使い倒してみて、「情報の信憑性」「個人情報の漏洩」「使い方」「利用料金」などについて徹底紹介していきます。
当記事の内容
「キャリコネ」について
口コミの信憑性はどのくらい?
口コミの虚実を見分けるコツとは
投稿情報や登録情報は会社にバレる?
「キャリコネ」について

まず最初に「キャリコネ」について説明しておきます。
「キャリコネ」とは人材総合サービスを提供する、株式会社グローバルウェイが運営する、国内最大手の企業口コミサイトの1つです。
企業の口コミ情報というのは、2ch掲示板でも書かれていたりしますが、それのサイト版みたいな感じです。
こういった、企業の口コミサイトは他にもたくさんありますが
口コミ企業数:62万件以上
口コミ数:100万件以上
と、国内最大規模の評判のサイトなんです。
それでは、もう少し詳しく「登録方法」「利用料金」「使い方」について説明していきます。
サイトの登録方法
まずは「サイトの登録方法」について紹介していきます。
サイトトップページ」に無料会員登録ボタンがあるので、そちらから登録画面に行きます。 「
基本的にメールアドレスで登録しますが、「Facebook」「google」「yahoo」のアカウントでも登録可能です。
登録を進めていき、以下のようにいくつかの登録情報を入力します。
登録に必要な情報は以下の通りです。
【必要な情報】
「氏名」「性別」「生年月日」「郵便番号」「年収」「雇用形態」「経験職種」「経験業種」「最終学歴」
後は、内容に沿って進めていくだけで登録完了になります。
サイトの利用料金
「サイトの利用料金」について説明していきます。
口コミなどの情報は無料で見れるのか?それとも有料なのか?気になるところだと思います。
結論から言うと、以下の通りになります。
自分のキャリア情報を記入することで閲覧無制限
口コミを投稿することで1年間閲覧無料
これら2つのうち、どちらかの条件を満たすことによって、企業の口コミなどの情報を閲覧することができます。
詳しく説明していきますね。
自分のキャリア情報を記入することにより閲覧無制限
自分の在職中または在職していた会社についての、「キャリア情報シート」なるものを記入することによって、口コミなどの情報が期間無制限で閲覧できるようになります。
キャリア情報シートは
「基本情報」 「保有する資格やスキル」
「転職希望条件」 「簡単な職務経歴」
この4つのカテゴリに分かれていて、それぞれいくつかの質問に答えていきます。(所要時間:20分程度)
カテゴリーごとの質問内容は以下の通りです。
【基本情報】
「学歴情報」「住所」「電話番号」「経験社数」
【保有する資格やスキル】
「英語力」「保有資格」「保有資格コード」「経験職務」「スキルシート」
【転職希望条件】
「転職意欲」「転職希望時期」「希望年収」「希望企業規模」「希望業種」「希望職種」「希望勤務地」
【簡単な職務経歴】
「会社名」「就業状況」「在籍期間」「業種」「従業員数」「勤務地」「雇用形態」「職種」「年収」「役職」「職務内容」
最初の3つのカテゴリーに関しては、選択形式なのでそれほど時間はかかりませんが、職務経歴に関しては、最後の「職務内容」を150文字以上入力しないといけないので、少々時間が掛かるかもしれません。
口コミを投稿することにより1年間閲覧無料
自分の在籍中または在籍していた会社について、口込みを投稿することによっても閲覧が可能になります。
口コミは。以下の3つのカテゴリーの中から1つを選択して書きます。
ただし、こちらに関しては、閲覧期限が1年間と限られているので
「無制限に閲覧したい」という人は、キャリア情報シートの記入のほうをおすすめします。
サイトの使い方
最後に「サイトの使い方」について詳しく話していきます。
企業の口コミを見たい場合には、基本的に
「企業名から直接検索」 「勤務地」
「業界」 「総合評価ランキング」
この4つの検索方法から企業を探すことができます。
見たい企業が見つかったらクリックして、下図のように詳細を表示させます。
企業の詳細情報としてみることができるのは
各項目の評価レーダーチャート
カテゴリーごとの口コミ
面接での質問内容
この3つです。
評価レーダーチャート
「労働時間の満足度」「仕事のやりがい」「ストレス度の低さ」「休日日数の満足度」「給与の満足度」「ホワイト度」
これら6項目を、5点満点で評価する形になっています。
カテゴリーごとの口コミ
下図の赤枠の中から、好きなカテゴリーを選んで口コミを閲覧することができます。
面接での質問内容
企業ごとの面接の内容の口コミを見ることができます。これは、他の口コミサイトにはない、キャリコミのみの大きなメリットです。
具体的には
「面接官の質問内容」
「質問に対しての回答」
「面接を受けてた人からのアドバイス」
これら3つが投稿されています。
面接で緊張する1番の要因というのは、「どんな質問をされるか分からない」ことなので、実際に面接を受けた人からの「生の情報」と言うのは、とても参考になります。
口コミの信憑性はどのくらい?
口コミ投稿された企業の信憑性はどのくらいなのか?転職者にとっては気になるところだと思います。
実施にキャリコネを使ってみて、個人的に感じたことは以下の3つです。
正しい情報と嘘の情報が入り混じっている
閲覧目的だけの適当な口コミは割と少ない
運営チェックにより削除されている生の声が多数ありそう
それぞれ詳しく説明していきます。
正しい情報と嘘の情報が入り混じっている
1つ目は「正しい情報と嘘の情報が入り混じっている」ことです。
ユーザーが自由に口コミ投稿をできる形式なので
「サクラを利用して自分の会社の印象を良くしようとする企業がいる」
]「憂さ晴らしで嘘の書き込みをする」
など、どうしても嘘の情報が混じってしまうのは避けられないところです。これは、他の口コミ投稿サイトでも、当てはまることですね・・・
なので、これから口コミ情報を参考にしようと思っている人は
「口コミの情報だけを参考にはしない」
「嘘の情報かもしれないというのを前提にする」
この2つを念頭に置いておくことが重要です。
閲覧目的だけの適当な口コミは割と少ない
2つ目は「閲覧目的だけの適当な口コミは割と少ない」ということです。
「キャリコネ」で口コミを投稿するときには、以下の3つのカテゴリーから1つを選択するのですが
記入の所要時間が20分程度かかるので、適当な口コミ情報が少ない
といった傾向が見られます。
「投稿はめんどくさいけど、口コミの閲覧はしたい」
こういった、閲覧目的だけの適当な口コミをするユーザーの抑止に繋がるというわけです。
運営チェックにより削除されている生の声が多数ありそう
3つ目は「運営チェックにより削除されている生の声が多数ありそう」ということです。
本当の口コミ投稿の中にも
「早くあんな会社潰れて欲しい」
「あの企業で働くと人間としてダメになる」
こういった、誹謗中傷をした表現が文章に含まれているため、運営側に削除されているコミ投稿があるということです。
たとえ本当の内容が書かれていても、誹謗中傷の文章が含まれていることによって削除されてしまう可能性があります。
どこまで、正確に文章をチェックしているかは分かりませんが、こういった内容は名誉毀損などで訴えられかねないのでサイト側も慎重にならざるを得ないんです。
口コミの虚実を見分けるコツとは
口コミ情報の中には、転職活動を有利に進めるための有益な情報もたくさんありますが「正しい情報」と「嘘の情報」が入り混じっています。
どうにかしてそれらを見分けることはできないか?
正確に虚実を見分けることは不可能ですが、「口コミの虚実を見分けるコツ」はいくつかあります。
企業の良い点ばかりを書いている口コミは信憑性が低い
1つ目は「企業の良い点ばかりを書いている口コミは信憑性が低い」ということです。
企業の良い点ばかり書いてある口コミに関しては
「企業側のサクラによる書き込み」
「本当は悪いことも思い浮かんでいるが、良い点しか書き込めていない」
この2つのケース、どちらかの可能性が非常に高いです。
前者に関しては、自分の企業を良く見せるためにお金でサクラを雇っているケースです。非常に残念ですけど、こういうことをする企業がいるのも現実なんです。
後者に関しては、本当は企業の悪い点が頭に浮かんでいるけど、それを書き込めずにいる人です。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」の精神であまり自分の会社の悪口を書けない、真面目な正確な人にこういった傾向が見られます。
企業の悪い点を長文で書いている口コミは信憑性が割と高い
2つ目は「企業の悪い点を長文で書いている口コミは信憑性が割と高い」ということです。
さきほどの、自分の会社の悪口を書けない人と、反対の正確の人に関しては
「自分の心に秘めいている会社の悪口をぶちまける」
こう言った傾向にあります。
なので、会社の悪い点を長々と長文で書いてある書き込みに関しては、割と信憑性が高いのかなと思います。
しかも、そういった悪口の内容が正しいかどうかは置いておいて「悪口ばかりをボロクソに書く人が、多くいる会社に行きたいか?」と言われたら、Noですよね。
そういう人ばかりではないかもしれませんが、そういった見方もできるのは事実なんです。
投稿情報や登録情報は会社にバレる?
前述では、口コミ投稿の信憑性について書きましたが
「口コミ投稿内容や登録情報が自分の会社にばれる可能性はないのか?」これもすごく気になるところだと思います。
結論から言うと
」 「投稿内容や登録情報がばれる可能性はよほどのことがない限りありません
ではどうして、ばれる可能が低いのか?
「パソコンのIPアドレスから住所を特定することが可能だが、事件性のある書き込みがされるなどで警察が動かない限り個人特定は不可能」
この理由から、事件性のある書き込みがされて、警察が動かない限りは、個人情報は外部には漏れることはありません。
ただし、1つ注意点があります。それは
「口コミで個人が特定できるような書き込みをしてしまった場合はばれる可能性がある」
ということです。
たとえば、書き込み内容に「部署名」や、「上司の本名」を書いたりした場合は、特定される可能性は少なからずあります。
なので、口コミを投稿する時は、個人が特定できるような内容は絶対に書かないようにしましょう。
個人を特定する内容に関しては、運営側がチェックして削除すると言っていますが、どこまで正確に削除してくれるかは不明なので当てにはしない方がいいのが正直なところです。
当サイトおすすめの口コミサイトは「転職会議」
企業の口コミサイトは数多くありますが、実際に使ってみて一番おすすめだと感じたのは「転職会議」です。
登録者数「500万人以上」、投稿企業数「約74万社」とトップクラスの情報量を誇る、最大級の口コミサイトになります。
登録開始から48時間閲覧無料や、120文字以上の口コミを1投稿を行えば39日間閲覧無料になるなど、口コミ閲覧のハードルが他と比べて低いので非常におすすめです。
企業の口コミサイトに迷うようなら、まずは「転職会議」を利用することをおすすめします。
口コミ情報だけでなく転職エージェントの意見も重要
口コミ投稿の情報は参考にする程度なら全然OKです。中には参考になる内部の意見を書いてくれている人もいますので。
ですが、口コミ情報を主に、転職先を決めるのはリスクがあるので
「転職エージェントでプロのアドバイザーに聞いた企業情報を主にした方がいい」
というのが個人的な意見です。
もちろん企業内部の人間ではないですが
転職のプロとして培ってきた経験と、持っている莫大なデータをもとに情報を教えてくれるので、転職エージェントは利用した方が絶対にいいです。
また、口コミの情報が本当なのか、転職エージェントに相談することで、信憑性の裏付けを取ることもできます。
では、どの転職エージェントを利用すればいいのか?
これに関しては、文句なしに、自信を持っておすすめできるのが「【リクルートエージェント】 」です。
取り扱っている「求人数」「求人の質」や「アドバイザーの質」などなど、他の転職エージェントと比較すると、群を抜いているからです。
初めて転職エージェントを利用するなら、文句なしに「【リクルートエージェント】 」をおすすめします。
リクルートエージェントの「登録手順」と「その後の流れ」をまとめたので、参考にしてみて下さい。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet