「ハローワークの求人」は多くの人が、転職先を探すときに利用しようとする転職支援サービスだと思います。
でも、ハローワークって
「求人がブラックばかりって聞くけどどうなの?」
「怪しい求人が多くてよくないんじゃないの?」
こういった意見が少なくありません。
僕も、転職活動を初めてしたときは
・「ハローワーク求人はブラックばかりのイメージだけど、どうなの?」
・「転職サイトや転職エージェントを利用したほうがいいんじゃないか」
ぶっちゃけて言うと、こんな風に思っていました。
ただ、勝手なイメージだけで決めつけるのは良くないので
過去の転職活動のときに「ハローワーク」について、いろいろと調べまくり、実際に利用してみました。
そこで分かったことが、ハローワークは
「メリット・デメリットがあり、利用すべき・すべきでない人がはっきり分かれる」
ということです。
なので、これから初めて転職活動をする人、転職活動に興味がある人で
「ハローワーク求人ってどうなの?」と思っている人のために
・どんな人がハローワーク求人を利用すべきなのか?
・ハローワーク求人にはどんなメリット・デメリットがあるのか
これらについて、徹底解説していきます。
当記事の内容はこちら
ハローワーク求人って転職サイトや転職エージェントとどんな違いがあるの?
ハローワーク求人は本当にブラックばかり?
ハローワークを利用するメリットとデメリット
ハローワークを利用すべき人はこんな人!
ハローワーク求人って転職サイトや転職エージェントとどんな違いがあるの?
まず最初に、ハローワークは初めてで、よく分かっていない人のために
・「ハローワークって何なのか?」
・「転職サイトや転職エージェントとどんな違いがあるのか?」
これらについて説明しておきます。「そんなの知っているよ」と言う人は読み飛ばして下さい。
ハロワークとは
民間の職業紹介事業では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に「職業紹介」をしたり「雇用保険」や「雇用対策」などの業務を実施している総合的雇用サービス機関
参考:厚生労働省
のことです。
つまりは、「転職サイト」や「転職エージェント」などの民間が経営している雇用サービスを利用してもなかなか採用が難しい人を中心に
最後のセーフティネットとして、職業を紹介している機関という位置付けです。
では、「ハローワーク」と「転職サイト」「転職エージェント」は何が違うのか?
その大きな違いは、
国(厚生労働省)が運営しているかor民間企業が運営しているか
この違いです。
その他の違いに関しては、下の表にまとめておきます。
ハローワーク | 転職サイト・エージェント | |
運営 | 国(厚生労働省) | 民間企業 |
利用料金 | 無料 | 無料 |
年齢制限 | なし | なし |
利用方法 | 直接申し込み | ネット会員登録 |
企業への応募方法 | 職業相談員を介して | 自分で申し込み、またはエージェントを介して |
ハローワークは
「転職サイト」や「転職エージェント」を利用してもなかなか採用が難しい人が利用するもの
こういう位置付けをされているため
・「ハローワーク求人はブラックばかり」
・「ハローワークは怪しい求人が多そう」
こういったイメージを持たれてしまうわけなんです。
ハローワーク求人は本当にブラックばかり?
では、ハローワークは本当にブラックばかりの求人なのか?
ぶっちゃけたところどうなのか?というところを話していきます。
過去の転職活動で、僕も実際にハローワークを利用したことがあります。
その時の正直な感想は
「転職サイトや転職エージェントよりもブラックな企業が多そう」
といった感じでした。
実際に、厚生労働省は2016年度に「ハローワークにおける求人票の内容と実際の労働条件が異なる」といった求職者からの申し出が9299件もあったことを発表しています。(厚生労働省HPより)
その中で厚生労働省が事実確認を行なって、「求人票の内容が実際と異なる」と確認できたのは3608件にも上ったそうです。
求人票の内容と異なるというのは、具体的には
・「記載されている給与よりも低い金額だった」
・「記載されている労働時間よりも長かった」
などの、「給与」や「労働条件」での回答が多かったみたいです。
これらは、明らかにブラック企業である条件を満たしていますよね。
また、ハローワークにはブラックな求人が多い理由が他にもあります。
それは
「求人募集が無料でできるため、どんな企業でも参入が可能だから」
です。
転職サイトや転職エージェントは民間が経営しているため、企業が求人募集に掲載しようとすると、それなりにお金がかかります。
それに対し、ハローワークは国が経営しているので、求人募集にお金が一切かかりません。
なので、どんな企業でも募集の参入が可能であるため、資金が乏しいブラックな企業が入り込んでしまうと言うわけです。
こういったエビデンスや、過去の利用経験から
ハローワークは、「転職サイト」や「転職エージェント」よりもブラックな企業が多いといった印象なんです。
ただ、一つだけ修正すると
先ほど「求人票の内容と実際の労働条件が異なる」といった件に対して、厚生労働省は
「2018年1月からハローワークに虚偽の求人を出した事業者に罰則を与えてます」
具体的には、職業安定方の改正法を受けて、ハローワークに虚偽の条件で求人を出した場合、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられるとのことです。
この改正法により、虚偽の求人は翌年から減少しているそうです。
ただ、これがどの程度効果があるかは疑わしいところですが…
法律のことなどおかまいなしに、嘘の求人を載せている企業もいるだろうし、氷山の一角の気がしないでもないです。
ハローワークを利用するメリットとデメリット
前述では、「ハローワーク求人は転職サイトや転職エージェントと比べると、ブラック企業が多い」と書きましたが
では
「ハローワークを利用するメリットは全くないのか?」
答えはNoです。
たしかにブラック企業が多い印象ですが、ハローワークにも利用するメリットがいくつかあります。
もちろんデメリットもありますが・・・
ここでは、ハローワークを始めて利用する人のために、「メリット・デメリット」について話していきます。
ハローワークの「メリット」とは
まずは、ハローワークの「メリット」について話していきます。
ハロワークを利用する大きなメリットは以下の4つです。
【ハローワークのメリット】
「地元の求人に強い」
「無料で質の高い適職診断や職業訓練を受けられる」
「未経験可能な求人が多く転職がしやすい」
質の高い相談員に当たると良い情報や裏話を提供してくれる」 「
ではそれぞれを詳しく説明していきますね。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]「地元の求人に強い」
転職サイトや転職エージェントと比較すると、地元の求人を多く取り扱っています。
でもどうして地元企業の求人が多いのか?
それは、国(厚生労働省)の命を受けて、各地域の労働局が管轄しているため、求人内容が地域ごとに密着しているためです。
職業安定法により
公共職業安定所は、求職者に対し、できる限り、就職の際にその住所又は居所の変更を必要としない職業を紹介するように努めなければならない
このように定められているため、地元企業の求人数が多いんです。
「地元で転職したい」「Uターン、Iターン転職したい」こういった人にとっては、地元の求人が多いハローワークは有難いですね。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]「無料で質の高い適職診断や職業訓練を受けられる」
ハローワークの使い道は、求人だけではないんです。
無料で質の高い「適職診断」や「職業診断」が受けられるんです。
どんな職業に就きたいか「迷っている」「分からない」
そんなときに、自己分析として様々なところが提供している、適職診断を受ける人も多いと思います。
中には有料で診断をしているところもありますが、ハローワークでは、無料で質の高い、適職診断を実施してくれるんです。
ハローワークでは「キャリアインサイト」と呼んでいます。
僕も過去に受けたことがあるのですが、かなり細かく診断してくれるので
「無料で実施してくれるなら、適職診断目的だけでハローワークを利用するのは全然あり」
そう感じました。
また
・「未経験の仕事に就きたい」
・「前職からブランクがある」
という人のために、職業訓練の斡旋をしてくれます。
しかも比較的安価であったり、中には無料で受けられる場合もあるので、あまりお金をかけずにスキル取得をしたいという人にはもってこいなんです。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]「未経験可能な求人が多く転職しやすい」
前述で、ハロワークは「企業募集が無料でできる」と書きましたが
こういった理由から、求人募集が多く、中でも、未経験可能な求人が多いんです。
僕も過去の転職活動で、ハローワークの求人を見ていたときに、確かに未経験可能な募集が多いといった印象を受けました。
「新しい業種・職種にチャレンジしたいけど、なかなか見つからない」
こういった人には、最適だと思います。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]「質の高い相談員に当たると良い情報や裏話を提供してくれる」
これは、完全に運しだいなのですが
質の高い相談員に当たった場合、思ってもみない良い情報を提供してくれたり、地域に密着しているだけあって、地元の企業に関する裏話をしてくれたりします。
ハローワークの「デメリット」とは
次に、ハローワークの「デメリット」について話していきます。
ハロワークを利用する大きなデメリットは以下の4つです。
【ハローワークのデメリット】
「求人の質が転職サイト・エージェントに比べて低い」
「相談員の質のばらつきが大きい」
「今の企業に勤めながらの転職活動がしにくい」
「受け身の姿勢では転職活動が進まない」
ではそれぞれを詳しく説明していきますね。
求人の質が転職サイト・エージェントに比べて低い」 「
前述でも書きましたが、ハローワークは
「ブラックな求人が転職サイト・エージェントよりも多い」
といった印象です。
理由はすでに書いたので改めて書きませんが、やはりブラック企業の求人が多いというのは大きなデメリットですね。
相談員の質のばらつきが大きい」 「
次に、「相談員の質のばらつきが大きい」ことです。
メリットで、「質の高い相談員に当たると良い情報を提供してくれる」といいましたが
この相談員の質のばらつきが大きいのも、デメリットの1つなんです。
中には、対応の悪い相談員も多く、アタリハズレが大きいです。こればっかりは運なのでそうしようもありません…
相談員の質は転職活動に多く影響するので悩ましいところです。
今の企業に勤めながらの転職活動がしにくい」 「
ハローワークは基本的に、「いつ今の企業を退職するのか?」というのを聞かれます。
すでに退職している人にとっては問題ありませんが、
「今の企業を続けながら、こっそり転職活動をしたい」という人も多いですよね。
実際に、ハローワークではいつ退職するのかが分かっていない人に対しては、サポートを断ることが多いです。
なので、今の企業で働きながら転職活動をしたいという人にとっては、ハローワークは利用しにくいです。
受け身の姿勢では転職活動が進まない」 「
ハローワークは、転職サイト・エージェントと違って、民間ではなく、国が運営しています。
つまり、お金目的で転職支援をしているわけではないので、転職活動を積極的にサポートを行なってくれない印象です。
僕が実際に受けたときはそんな感じでした。
転職エージェントでは、企業を紹介すると紹介料が入るため、プロのアドバイザーが積極的に転職サポートを行なってくれます。
また転職サイトでは、スカウトメールやマッチング機能などで、自分に合った求人を自動的に紹介してくれます。
それに対して、ハローワークでは自分が積極的に相談員を活用しようと動かないと、転職活動がなかなか進まないイメージなんです。
ハロワーワークを利用すべき人はこんな人!
ハローワークを利用するメリットとデメリットを説明してきましたが
それらメリット・デメリットを踏まえて
「ハローワークを利用すべき人」というのを紹介したいと思います。
初めて利用する人は参考にしてみて下さい。
ハローワークを利用すべき人は、以下の4つのタイプのどれかに該当する人です。
「ハローワークを利用すべき人」
地元の企業で働きたい人
中小企業で働きたい人
未経験者OKの職場で働きたい
自己分析でハローワークの適職診断を利用したい人
まずは「地元企業で働きたい人」です。
ハローワークは地元企業の求人に特化しており、求人数も多いため
大企業、中小企業に関わらず、地元で働きたいという人はおすすめです。
次は「中小企業で働きたい人」です。
ハロワークは無料で求人募集ができるため、大企業に比べて資金力が少ない中小企業の求人もかなり多いです。
なので、大企業よりも中小企業で働きたいという人も利用すべきです。ただし、ブラックな企業も含まれている可能性もあるので注意が必要です。
次は「未経験者OKの会社で働きたい人」です。
これに関しても、無料で求人募集ができるためか、未経験者OKの募集を多く見かけます。
なので、新しい職種・業種にチャレンジしたいという人もハローワークはおすすめです。
最後に「自己分析でハローワークの適職診断を利用したい人」です。
これは、前の3つと少し異なり、求人募集に利用するのではなく、自己分析のみに利用するという考え方です。
無料で質の高い適職診断を利用できるので、この利用方法は個人的には是非ともおすすめです。
転職サイトまたは転職エージェントを利用すべき人はこんな人!
最後にハローワークではなく
「転職サイトor転職エージェントを利用すべき人」はどんな人なのか紹介していきます。
転職サイトor転職エージェントを利用すべき人は、以下の4つのタイプのどれかに該当する人です。
「転職サイトor転職エージェントを利用すべき人」
大企業で働きたい人
少しでもブラック企業を避けたい人
自発的に転職活動をするのが苦手な人
今の職場で働きながらこっそり転職活動をしたい人
まずは「大企業で働きたい人」です。
大企業の場合、中小企業と比較して資金力があります。
なので、お金を払ってでも優秀な人材を集めるために転職サイト・エージェントなどの求人募集に、お金がかかる民間経営のサービスに登録する傾向が強いんです。
自分は大企業に入りたいと強く思っている人は、絶対に利用するべきです。
次は「少しでもブラック企業を避けたい人」です。
散々言ってきたので分かっているかもしれませんが、転職サイト・エージェントの方がブラック企業の求人に当たる確率が低いです。
ハローワークも優良な中小企業の求人募集もあるので、一概には言えないですが
やはり、「少しでもブラック企業に当たる確率を低くしたい!」という思いが強い人は利用すべきですね。
次は「自発的に転職活動をするのが苦手な人」です。
ハローワークの「デメリット」でも書きましたが、ハローワークに関しては、自分で積極的に転職活動に取り組む姿勢がないと、活動がなかなか進まない傾向にあります。
それに対して、転職サイトや転職エージェントは、ある程度積極性に欠けてもいても、自動支援のサポートがしっかりしています。
特に転職エージェントは、プロのアドバイザーがマンツーマンで、「求人探し」「求人募集」「面接対策」などなど
あらゆる転職に関するサポートをしてくれるので、「自分はどっちかと言うと受け身姿勢だ」と言う人にもってこいです。
転職サイトにも、自動で自分にマッチしている求人を送ってくれる「マッチングメール」や企業から直接スカウトされる「スカウトメール」などの機能が備わっています。
最後は「今の職場で働きながらこっそり転職活動をしたい人」です。
これも、ハローワークのデメリットで書きましたが、ハローワークでは基本的に、「いつ退職するのか?」というのを聞かれます。
なので、今の職場でそのまま働きながら、「もし新しい職場が見つかったら転職したい」という人は転職サイト・エージェントを利用するのをおすすめします。
どんな転職サイトor転職エージェントを利用すればいいの?
「転職サイトor転職エージェントを利用すべき人」を確認してみて
「自分は転職サイトまたは転職エージェントを利用したい」
そう思った人もいるかと思います。
ちなみに、「転職サイトと転職エージェントの違いがよく分からない」と言う人は下の記事を参考にしてみて下さい。
では、具体的には、「どんな転職サイトor転職エージェント」を利用すればいいのか?
僕が過去の転職経験から、ベストだと思う、転職サイトと転職エージェントを紹介します。
転職サイトは「リクナビNEXT」がおすすめ!
転職サイトは「リクナビNEXT」が文句なしに一番おすすめです。
求人数や求人の質など、どれを取っても業界トップクラスなので登録しておいてまず間違いないです。
もちろん無料で利用できます。
リクナビNEXTのおすすめの使い方や登録方法に関しては、下の記事にまとめたので参考にしてみて下さい。
転職エージェントは「リクルートエージェント」がおすすめ!
転職エージェントは「【リクルートエージェント】」が文句なしにおすすめです。
こちらもアドバイザーの質、求人の質ともに業界トップクラスなので、文句なしに一番おすすめです。もちろん無料で利用できます。
ただ、転職エージェントに関しては
・「転職サイトと違ってアドバイザーとのやりとりが緊張する」
・「転職するのが絶対な気がして気軽に利用できない」
こういったことがネックになっていて、サービスを利用するのをためらっている人もいるかもしれません。
しかし、実際は全然そんなことありません!過去に利用していた経験から断言します。
下の画像はリクルートエージェントHPの一文なのですが
これからも分かる通り
・「転職するか分からないけど少し迷っている」
こう言った人に対しても、自分は転職をすべきなのか相談に乗ってくれるので、気軽に転職エージェントを利用すべきです。
もちろんすべて無料で利用できるので費用面も心配ないです。
リクルートエージェントのサービスの流れや登録方法について下にまとめたので、よかったら参考にして下さい。
記事は以上になります。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet