これから転職を考えてる人、また新卒で就職活動を控えている人にとって
「何としてもブラック企業への入社は避けたい」ところですよね。
そこで今回は、転職活動中または、就職活動中の人のために
「入社前の面接までに分かるブラック企業の特徴と見分け方」
をいくつか紹介していきます。
これから紹介するのは、自分の過去の転職経験に基づいたものなので信憑性は高いと思います。
入社してからブラック企業だと気付いても遅いのでぜひ参考にして下さい。
ちなみに、「今の働いている職場がブラック企業なのか判断したい」という人は、下記の記事を参考にして下さい。
ブラック企業とは
ブラック企業という言葉は、インターネット上で使われるようになった「造語」で、ブラック企業には明確な定義というのはありません。
しかし、一般的に言われているブラック企業の特徴というのはいくつかあります。
厚生労働省が明らかにしているブラック企業の特徴
まず1つ目が「厚生労働省が明らかにしているブラック企業の特徴」です。
これは、厚生労働省が公的に示しているのもので、以下の3つの特徴になります。
労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
賃金不払い残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
これら3つが厚生労働省が公表しているブラック企業の特徴になります。何となく言わんとしていることは伝わりますが、少し具体性に欠ける気がしますよね・・・。
ブラック企業大賞でブラック企業を見極めるときの指標
2つ目が「ブラック企業大賞でブラック企業を見極めるときの指標」です。
ブラック企業とは、NPO法人関係者、大学教授、弁護士、ジャーナリストから結成されたブラック企業企画委員会によって、2012年から行われている、その年のブラック企業No1を決定するイベントのことです。
そのブラック企業企画委員会が、ブラック企業を見極めるための指標というのが、以下の11項目です。
長時間労働
セクハラ・パワハラ
いじめ
長時間過密労働
低賃金
コンプライアンス違反
育休・産休などの制度の不備
派遣差別
派遣依存度
労組への敵対度
残業代未払い
これら11項目の基準に多く該当すると、ブラック企業だと判断されます。
過去ブラック企業の経験を踏まえたブラック企業の特徴
3つ目が「自分の過去のブラック企業経験に基づいたブラック企業の特徴」です。
現在は、無事にホワイト企業に転職できたのですが、以前勤めていた数社の企業はドス黒いブラック企業でした。
そんなブラック企業を渡り歩いてきた経験を踏まえて、これはブラック企業だと言える特徴というのが以下の7つです。
セクハラ、パワハラ、モラハラが横行している
30~40代の社員が少なく、人の入れ替わりが激しい
サービス残業が当たり前
暴言や嫌がらせで自主退職が多い
過労死やうつ病で自殺者が出ている
最初は極端に優しく接してくる
派遣社員・契約社員を多く雇っている
入社前の面接までに分かる!ブラック企業の特徴と見分け方
もし転職を考えているのなら、是が非でも入社前にブラック企業かどうか判断しなければいけませんよね。
「でも実際に働いてみないと分からないじゃないの?」、こう思う人もいるかと思います。
いいえ!全くもってそんなことないです。
実際に働いてみなくても、入社前でもブラック企業だと判断できる特徴がいくつかあるんです。
就職前にブラック企業だと見分けるポイントは、3つあります。
それが
『求人情報』
『面接』
『企業データ』
この3つです。
では、過去の転職経験を踏まえてお話ししていきますね。
求人情報からブラック企業を判断する
まずは「求人情報」からブラック企業だと判断する方法です。
転職活動、就職活動をすると必ず目にする「求人情報」。これらからブラック企業だと判断できる特徴があります。
それが以下の5つです。
求人広告によく見かける
求人内容の表現が誇大である
求人数が異様に多い
若い人の登用を積極的にアピールしている
給料が仕事内容に対して異常に高い
ではそれぞれ、具体的に見ていきましょう。
【求人広告によく見かける】
求人広告によく見かけるということは、「人の入れ替わりが激しい=ブラック企業」である可能性があります。
つまり、その会社の離職率が高く、社員が定着していないわけです。
ただし、求人広告によく見かけるからといって必ずしもブラック企業だというわけではありません。
求人広告を頻繁に出している場合として、「急成長中で人手が足りない」「新規事業の立ち上げ人手が必要」
こういった理由で、求人広告を頻繁に出しているケースもあります。
なので、見分け方としては、その企業のIR情報をみて下さい。そこを見れば、売上や利益、来季の事業展開などが記載されているので、判断材料になるはずです。
IR情報とは企業が投資家に向けて発信している、経営状況や財務状況、業績動向に関する情報のことです。「企業名 IR情報」と検索すればだいたい出てきます。
【求人内容の表現が誇大である】
求人情報を見ると、各社のアピールポイントなどが、記載されています。
もちろんアピールポイントですから、ネガティブなことは書かれていません。
しかし、綺麗な言葉を並べたキャッチコピーのような求人内容は、疑ってかかった方がいいです。
例えば
『こんな言葉は要注意』
感動、成長、夢、自由、やりがい、アットホーム
『こんな文章や写真は要注意』
・未経験、異業種からでも実力を発揮できます
・写真に載っている女性がやたらと美人
・若い社員がピースしたり、ガッツポーズをしている
こういったように
具体性のない、抽象的な理念を掲げていたり、掲載写真にやとらと見栄えのいいものを
使用していたら要注意です。
【求人数が異様に多い】
やたらと求人数が多い募集を見かけたりしますが、そういう募集も危険です。
どうしても、求人数が多いと採用されやすいかもと思い、安心感を求めて応募しがちです。
ですが、企業側が人員を補充しやすいように、わざと求人数を多く掲載していることがあります。
人間の心理に漬け込んでくるので注意が必要なんです。
ただし、先ほどの「新規事業の立ち上げで人員が必要」といった場合、求人数が多かったりするので、同様に企業のIR情報を見て判断するようにして下さい。
【若い人の登用を積極的にアピールしている】
転職した場合、次の職場での昇格が気になる人もいますよね。
そういった気持ちにつけこんで
・新人の昇格が早い
・若手を積極的に登用
こういった、求人内容に記載してある場合があります。
このような言葉の裏には、若い人を使えるだけ使って、もし仕事ができなければ、あとは使い捨て・・・
こんな状態が待ち受けている可能性があります。
若い人を積極的に採用するのはすばらしいことですが、このような言葉でアピールしてくる企業は注意が必要です。
【給料が仕事内容に対して異常に高い】
求人情報の中でも、多くの人が気にするのが、給料ではないでしょうか。
確かに、収入が多いのは嬉しいことですが、仕事内容に見合ってない給料が記載されている場合は要注意です。
どの職種にもある程度、給料の相場が決まっているので、この相場を常に念頭に求人情報を探すようにしましょう。
じつは、「給料に残業代や歩合の分が上乗せされていた」なんて話はよく聞きます。
ちなみに、本当に良い企業に巡り会うためには、まずは、質のいい転職サイトが必須です。
僕が推奨する転職サイトをこちらの「【ユーザー目線】おすすめの転職サイトを紹介!特徴と評判を徹底比較」にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
面接からブラック企業を判断する
企業に応募した後に、必ず実施されるのが「面接」ですよね。
この面接からも、ブラック企業かどうか判断できる特徴があります。
それが以下の3つです。
面接時に具体的な話をしたがらない
面接官の人数が異様に多い
面接後にすぐ採用される
【面接の時に具体的な話をしたがらない】
面接の時に、具体的な仕事内容を聞きたくなるかと思いますが
ブラック企業の面接官は、仕事内容に関する具体的な話をしたがらない傾向があるんです。
話が抽象的なものであったり、理想的なことばかりを言っているようでしたら要注意です。
本当に良い企業の面接官でしたら、自分の会社のことをよく知ってもらいたいので、具体的な話をしてくれるはずです。
【面接官の人数が異様に多い】
企業面接ならば、1対1、多くても3対1が普通です。しかし、過去に僕は、10対1での面接を体験したことがあります。
どうして、こんなに面接官が多いのか?
理由は、人事の意思決定水準が崩壊しているからです。
本当に小規模の会社ならば全員で見極めようという場合もあるのですが、ある程度の規模の会社でこれほど多い面接は異常です。
人材を見極める判断が少人数では無理だから、「人数を増やそう」というブラック企業に見られる傾向なので、もし面接官の数が異様に多かった場合、要注意です。
【面接後にすぐに採用される】
面接を受けたその日に採用される企業の場合も、要注意だったりします。
確かに、苦労のすえ勝ち取った内定ならば、喉から手が出るほど欲しいと思います。
しかしそこには、いち早く人員を確保したいという企業の思惑があったりするんです。
その日に採用通達してきますが、そこはグッと堪えるようにして一度冷静になって考えるようにしましょう。
数値からも分かる、企業データからブラック企業を判断する
「求人情報」や「面接」以外にも
「企業データの具体的な数値」からも、ブラック企業かどうかの度合いを知ることができるんです。
その度合いを知るためのデータとは、以下の2つです。
平均勤続年数
3年後の離職率
なぜブラック企業の判断になるかと言うと、これらデータから
「社員の入れ替えの度合いが分かる」
からです。
これら、2つのデータはいずれも、「就職四季報」という情報誌でのみ知ることができます。
ただし、「就職四季報」は本屋などでお金を出して買う必要があります。
参考に情報を下に載せておきますね。
『就職四季報』総合版:定価2,000円(税別)
『就職四季報』優良・中堅企業版:定価2,000円(税別)
『就職四季報』女子版:定価2,000円(税別)
少し値段が高いと感じる人もいるかもしれませんが、この値段でブラック企業を判断できると思えば安いものです。
それでもお金を掛けたくないようでしたら、中央図書館や大学図書館で最新版を閲覧することも可能です。
この2つのデータは是非ともチェックするようにして下さい。
「入社前から分かるブラック企業の特徴と見分け方」は以上になります。
もし、これから転職活動を始めようと思っていても、「一体何から始めればいいのか分からない」という人は、下の記事が参考になります。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet