▼当サイトおすすめの退職代行サービスはこちら!迷ったら退職代行「Jobs(ジョブス)」で無料相談!
【有名弁護士監修&労働組合連携の退職代行サービス!】
退職代行「ガーディアン」
【退職率100%!安心の労働組合】
退職代行「SARABA」
【一律25,000円のリーズナブルな価格設定】
弁護士法人みやび
【信頼性抜群の弁護士が代行業務を請け負い!】
「なかなか会社を辞めることができない」
「自分から退職を切り出すことができない」
こういった人が最近では多く、退職代行サービスが大人気となっています。
退職代行会社では退職率100%を謳っているところが多いですが、実際のところ、会社との間でトラブルが発生する可能性がゼロではありません。
そこで今回は
「退職代行を利用する上で予想される危険なトラブル事例」
「退職代行で失敗を回避するための安全な方法」
これらを紹介していきます。
退職代行サービスの利用を考えている人は事前に必ず、どういったトラブルが予想されるのかを把握しておき、退職代行サービスを安全に利用するために、失敗を回避する方法を知っておく必要があります。
退職代行サービスとは?
まず最初に「退職代行サービスとは何なのか?」簡単に説明しておきます。
会社を辞めるかどうかは個人の自由であり、基本的に会社側は退職を引き止めることはできません。これは法律でもしっかりと定められていることです。
しかしながら、いざ会社を辞めるとなると自分から退職を切り出すことができない人も多いと思います...。
退職代行とは、そんなときに
『退職するあなたの代わりに、退職のやりとりや手続きを全て引き受けてくれるサービス』
のことです。
極端な話、退職を決断をしてから退職するまでの間、本人は会社に行く必要も、退職の手続きをする必要が全くありません。
退職代行サービスの危険なトラブル事例とは?8つの予想されるリスク

退職代行サービスに依頼して、失敗したりトラブルに巻き込まれるといったケースは基本的に少ないですが、可能性として考えるとゼロではありません。
ここでは、退職代行サービスに依頼した場合予想されるトラブル事例を紹介します。
予想されるトラブル事例は、以下の8つです。
退職に失敗する
会社から損害賠償を請求される
懲戒解雇される
残業代請求や有休消化の交渉ができない
即日退職ができない
退職後に必要な手続き書類が送られてこない
代金振込後に退職代行業者と連絡が取れなくなる
退職日まで会社に出勤する必要がある
退職に失敗する
1つ目はトラブルは「退職に失敗する」ことです。
退職代行業者の中には退職率100%を謳っているところも多ですが、退職に関する知識やノウハウを持っていない代行業者に依頼してしまうと、退職に失敗する可能性もあります。
現時点では少ないですが、会社によっては「退職代行業者は認めない」というところもあり、退職を無視されてしまうケースもあります。
知識やノウハウが少ない退職代行業者の場合だと、そういった時に適切な対応が取れずに、そのまま退職に失敗してしまうというわけです。
また、弁護士でない一般企業が退職代行業務を行う場合、退職の意思を代わりに伝えることはできても、交渉自体は非弁行為のため違法行為にあたります。
なのでそういった場合、退職に失敗してしまうといったケースも考えられます。
会社から損害賠償を請求される
2つ目はトラブルは「会社から損害賠償を請求される」ことです。
突然会社を辞めたことによって会社に損害が出た場合、会社側が退職者に損害賠償を請求するといったケースも考えられます。
実際に退職代行サービスを利用することで、「会社から訴えられないか心配」という声も多いそうです。
しかしながら実際は、損害賠償を請求されるという可能性はほぼゼロと考えてよいと思います。
裁判を起こす費用よりも、損賠賠償額の方が安いため、会社に損害賠償を請求するメリットがないからです。
よほどのことがない限りそういったケースにはなりませんが、あくまで可能性としてゼロではない程度に思っておきましょう。
懲戒解雇される
3つ目はトラブルは「懲戒解雇される」ことです。
このケースに関しても、可能性としてはゼロに近いです。
退職代行サービスを利用することを理由とした懲戒解雇というのは法的に効力がないからです。
日本では労働者は手厚く保護されているため、懲戒解雇にするためには余程の理由がない限りできません。退職代行サービスを利用しただけでは、まず懲戒解雇されることはないでしょう。
しかし、退職代行サービスを利用し退職に失敗した場合、会社から本人に電話がかかってきます。
その時に連絡を無視し続けてしまえば、無断欠勤扱いとされてしまい、最終的には懲戒解雇にされてしまう可能性があります。
残業代請求や有休消化の交渉ができない
4つ目はトラブルは「残業代の請求や有休消化交渉ができない」ことです。
退職代行サービスに依頼すれば、ついでに残業代の請求や有給休暇の交渉も行なってもらえると思っている人がいるかもしれませんが、少し違います。
残業代の請求や有給休暇の交渉ができるのは、弁護士や労働組合だけであり、一般企業の場合はこれらの交渉をすることができません。
退職代行サービスの中には、弁護士や労働組合が代行業務を行なっているところもありますが、一般企業が行なっている場合は交渉ができないため、知らずにサービス依頼をするとトラブルになる可能性があります。
即日退職ができない
5つ目のトラブルは「即日退職ができない」ことです。
退職代行サービスの中には、「即日退職できます」と謳っているところが多くありますが、即日退職というのは絶対ではありません。
退職するまでの日にちを有給休暇にあてて、退職日まで実質会社に行かないことは可能ですが、そもそも有給休暇が残っていない場合や、引き継ぎが必要だから会社に出社しなければいけないという可能性もあります。
なので、即日退職できるという言葉を鵜呑みにするのではなく、自分の現状を確実に退職代行サービスに伝えることが大切になってきます。
退職後に必要な手続き書類が送られてこない
6つ目のトラブルは「退職後に必要な手続き書類が送られてこない」ことです。
無事に退職したとしても、その後の転職などで必要な「離職票」や「源泉徴収」が会社から送付されてこないといったケースも考えられます。
弁護士に退職代行を依頼した場合は、こういったトラブルに対応してもらうことができますが、その他の退職代行業者の場合、退職後のトラブルには対応してもらえないことがあります。
そういった場合は、自分から会社に連絡をして対応する必要があります。
代金振込後に退職代行業者と連絡が取れなくなる
7つ目のトラブルは「代金振込後んい退職代行業者と連絡が取れなくなる」ことです。
現在では数多くの退職代行サービスが存在しており、中には悪質な代行業者も存在します。
例えば、「弁護士法人川越みずほ法律会計」では、退職代行業者に支払ったお金を持ち逃げされてしまったという相談があったそうです。
先着〇名と銘打って、退職者を集めて、お金を振り込ませたら、トンズラ。
全額返金保証をうたっているにも関わらず、連絡も取れない。会社から損害賠償を受けており、相談を受け、弊社で受任 → 退職その他交渉
退職代行業務の多くは、費用が先払いであり契約書などを記載することも少ないため、良質な退職代行サービスを選ぶことが重要になってきます。
退職日まで会社に出勤する必要がある
8つ目は「退職日まで会社に出勤する必要がある」ことです。
退職することはできるものの、退職代行サービスの知識やノウハウが乏しいために、引き継ぎが必要などの名目で退職日まで会社に出勤させられる可能性があります。
しかし、知識やノウハウをしっかり持っていれば、会社からの合意をもらうのは難しくないため、退職日まで出勤させられることはありません。
退職代行サービスで失敗を回避するための安全な方法とは?

では、前述で紹介した「考えられる退職代行サービスの危険なトラブル事例」を回避して安全に利用するにはどうすればいいのか?
それはずばり、質の良い退職代行サービスを選ぶことです。
質の良い退職代行サービスを見極めるポイントは、以下の5つです。
「実績」
「退職代行を請け負う団体」
「専門知識」
「料金」
「対応の早さ」
①実績数
1つ目のポイントは「実績」です。
退職代行を依頼する上で一番重要なのが、「退職に失敗しない」ことです。代行を依頼したけど失敗しましたでは済まされませんよね。
退職に失敗しないためには、退職代行会社ごとの実績がとても重要になってきます。
具体的に実績というのは、「成功率」「月の代行件数」などが挙げられます。成功率100%をうたっているところもあれば、月300件以上と代行件数を主張している会社もあります。
②退職代行を請け負う団体
2つ目のポイントは「退職代行を請け負う団体」です。
退職代行会社は運営元が企業であっても、実際に退職代行を請け負う団体は、以下の3つに分けられます。
「一般企業」
「労働組合」
「弁護士」
これら3つの団体で何が違うのか?
簡単に説明すると、各々で退職代行の際にできる対応が違い、信頼性が異なってきます。
なので、どの団体が退職代行を請け負うのか?というのは重要なポイントとなります。
ちなみに信頼性の高さは、単純に言うと、弁護士>労働組合>一般企業の順番になっています。
ただし掛かる費用に関しても、弁護士>労働組合>一般企業の傾向となっており、一般的にはトレードオフの関係にあります。
また、弁護士や労働組合の場合、退職代行の他にも「会社との交渉」が可能です。
弁護士、労働組合、一般企業の詳しい違いに関しては、以下の記事を参照下さい。
③専門知識
3つ目のポイントは「専門知識」です。
退職代行には、会社を退職するために専門的な知識が必要になってきます。
退職に関する専門的な知識が乏しいと、退職に失敗するだけではなく、最悪の場合、法律に反してしまう可能性もあります。
また専門的な知識が多いと、退職手続もスムーズに行えるため、よりスピーディな退職が可能となります。
④料金
4つ目のポイントは「料金」です。
退職代行にかかる費用は、一般相場で3万円程度と言われています。
安すぎても質の悪い会社であったり、高すぎても必要以上にぼったくられている可能性があります。
重要なのは、サービスに見合った料金かどうかということです。サービスの質の割にリーズナブルな会社というのは優良な可能性が高いです。
⑤対応の早さ
5つ目のポイントは「対応の早さ」です。
退職代行サービスによっては、24時間対応しているところもあれば、20時以降は対応していないというところもあります。
退職完了までにかかる時間というのは、退職者が受けるストレスに直結してきます。退職まの時間が短い方が、抱えるストレスも軽減できるので、対応の早さも重要なポイントです。
当サイトおすすめの退職代行サービス!

以下は、当サイトでおすすめしている退職代行サービスになります。
どの退職代行サービスを利用しようか迷っている人は、とりあえず以下のサービスを選んでおけば問題なく退職できます。
第1位:『退職代行Jobs』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『労働組合』 |
専門知識 | |
料金 | 27,000円+2000円(労働組合) |
対応の早さ | |
総合評価 |
「退職代行Jobs」のおすすめポイント
顧問弁護士指導のもと退職代行業務を行なっている
労働組合が対応してくれるため信頼性抜群
リーズナブルな料金設定
プロのセラピストによる心理カウンセリングが受けられる
「退職代行Jobs」は比較ポイントすべてにおいて高評価であり、総合的にも一番おすすめできる退職代行サービスです。
顧問弁護士指導のもと代行業務を行なっているため退職代行に関する専門知識も高く信頼性が非常に高いです。
また、労働組合と連携することが可能なため、給料や残業代の未払い請求など団体交渉権が必要な会社との交渉も併せて行なってもらえます。
料金に関しては、27,000円+2000円(労働組合費)と他の退職代行サービスと比較してもリーズナブルな価格設定となっています。相談受付も24時間365日、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて対応してもらえるため、退職までスピーディに行なってもらえます。
※労働組合による会社との交渉が必要ない場合は27,000円のみのシンプルプランも選ぶことが可能です。
また、プロのセラピストによる心理カウンセリングが無料で受けることができるため、退職する際に生じる悩みや不安などの相談をしたいという人にとっては、非常におすすめです。
「退職代行Jobs」のサービス詳細
運営元 | 株式会社アイリス ヒューマンサポート事業部 |
利用料金 | 27,000円+2000円(労働組合) |
対応日時 | 24時間/365日 |
連絡方法 | LINE/メール/電話 |
無料相談 | あり |
返金保証 | あり |
相談回数 | 無制限 |
会社との交渉 | 可能 |
転職支援サービス | あり |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込 |
「退職代行Jobs」の口コミ・評判
(24歳 女性 事務職 )
中途で入社して2年程ですが、会社内の人間関係が嫌で、最近は毎日毎日辞めたいと思っていました。
そんな時、明日すぐにでも辞めたいと感じるイヤなことが部署内でありました。会社の人とは会いたくないし話もしたくないと思っていたので、どうしようかと考えていたのですが、最近話題の退職代行をネットで調べてみることにしました。
ホームページの雰囲気がよく、顧問の女性弁護士さんが素敵だったので、ジョブズさんに相談してみました。
最初は本当に大丈夫かなという気持ちもあったのですが、ジョブズさんにして大正解でした。親身に相談に乗っていただき、本当に翌日には退職が実現しました。
「退職代行Jobs」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第2位:『ガーディアン』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『労働組合』 |
専門知識 | |
料金 | (一律29,800円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
「ガーディアン」のおすすめポイント
労働組合が対応してくれるため信頼性抜群
リーズナブルな料金設定
24時間相談受付が可能
退職代行「ガーディアン」も比較ポイントすべてにおいて高評価であり、総合的に見ると、「Jobs」に次いでおすすめできる退職代行サービスです。
代行業務に関しては労働組合が対応してくれるため、団体交渉権が必要な給料や残業代の未払い請求も行なってもらえます。
退職代行成功率は100%を誇っており実績も十分であり、退職代行業務も「労働組合」が行なっているため信頼性も抜群です。
料金に関しても一律29,800円と、他と比べてもリーズナブルな価格帯となっています。
相談受付は、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて、24時間対応してもらえるため、退職までをスピーディに行うことが可能です。
「ガーディアン」のサービス詳細
運営元 | 東京労働経済組合 |
利用料金 | 29,800円 |
対応日時 | 24時間/365日 |
連絡方法 | LINE/メール/電話 |
無料相談 | あり |
返金保証 | なし |
相談回数 | 無制限 |
会社との交渉 | 可能 |
転職支援サービス | なし |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込 |
「ガーディアン」の口コミ・評判
(23歳 男性 運送業 )
もっと早く辞めれば良かった。
入社1年目、夢を持って入ったこの会社だったが上司との関係がどうも上手くいかず、日々怒られる毎日に嫌気がさしました。辞めたくても揉めてトラブルになりそうだと思いガーディアンに頼んで即日退社することができました。苦痛から解放されました。
親身になって相談に乗ってくれてたので大変感謝しています。料金も安く助かりました。
「ガーディアン」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第3位:『SARABA(サラバ)』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『労働組合』 |
専門知識 | |
料金 | (一律25,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
「SARABA(サラバ)」のおすすめポイント
労働組合が対応してくれるため信頼性抜群
リーズナブルな料金設定
退職代行成功率100%の実績
退職代行業務を「労働組合」が行っているため信頼性がも高く、「給料の未払い請求」「有給休暇消化」など会社との交渉も可能です。
料金に関しても一律25,000円と、他と比べてもリーズナブルな価格帯となっています。
ただし、退職代行Jobsのように弁護士監修のもと業務を行なっていないため退職代行に関する知識がJobsよりも多少劣っているように感じます。
相談受付は、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて24時間対応してもらえるため、退職までをスピーディに行うことができます。
運営元 | 合同会社ゼロ |
利用料金 | 25,000円 |
対応日時 | 24時間/365日 |
連絡方法 | LINE/メール/電話 |
無料相談 | あり |
返金保証 | あり |
相談回数 | 無制限 |
会社との交渉 | 可能 |
転職支援サービス | あり |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込 |
「SARABA(サラバ)」の口コミ・評判
(28歳 男性 営業職 )
入社4年で体力的にも精神的にもキツかったです。給料は安いし、有休取るにも嫌味を言われれ心身共に疲れ果てていました。
もうダメだと思ったときに退職代行SARABAに出会いました。思ってたよりもずっと簡単に会社を辞めることができて大満足です。料金もリーズナブルでサービスの質も高いのでおすすめです。
今では、転職も上手くいき充実の毎日を送っています。
「SARABA(サラバ)」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第4位:『弁護士法人みやび』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『弁護士』 |
専門知識 | |
料金 | (55,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
「弁護士法人みやび」のおすすめポイント
弁護士が対応してくれるため信頼性抜群
会社との法的な交渉が可能
会社とのトラブルに強い
「弁護士法人みやび」の最大の強みは、退職代行業務を弁護士が直接行なってくれることです。
弁護士が対応してくれるため会社側とのトラブルに非常に強く、安心して代行業務を任せることができます。
また弁護士が対応することで、一般企業では交渉ができない「有給取得」「未払い給与の支払い」「退職金の請求」「ハラスメントの損害賠償請求」「残っている有給の買取交渉」など、労働組合が可能な交渉に加えて、法的な交渉に関しても行なってもらうことができます。
会社の営業時間は10:00〜21:00ですが、LINEやメールの相談に関しては、24時間してもらうことが可能です。
ただし、退職代行にかかる費用が55,000円と、一般企業や労働組合が代行業務を行う退職代行サービスと比較すると、少々割高なのがネックなところです。
多少費用が割高であっても弁護士に依頼できるというのは非常に強みになりますので、質の良いサービスを求めるという人にとっては「弁護士法人みやび」は人気で、おすすめできる退職代行会社です。
運営元 | 弁護士法人みやび |
利用料金 | 55,000円 |
対応日時 | 24時間(LINE/メール) |
連絡方法 | LINE/メール/電話 |
無料相談 | あり |
返金保証 | なし |
相談回数 | 無制限 |
会社との交渉 | 可能 |
転職支援サービス | なし |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込 |
「弁護士法人みやび」の口コミ・評判
(32歳 男性 販売業 )
弁護士法人みやびにLINEで退職代行の依頼をしました。弁護士って敷居が高いって思ってたけど、親身に話を聞いてくれたのでとても感謝しています。
代行実施日まで後1ヶ月 1ヶ月頑張れば自由になれると思ったら気が楽になりました。
普通の退職代行だと怪しくて怖いとか思っている人は弁護士法人みやびが行っている退職代行サービスへ依頼するのをおすすめします。 弁護士が退職代行してくれるというのは安心感があります。
「弁護士法人みやび」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第5位:『Re:Start(リスタート)』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『一般企業』 |
専門知識 | |
料金 | (25,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
「Re:Start(リスタート)」のおすすめポイント
退職率100%を誇っている
何度でも相談が可能
リーズナブルな料金設定
「Re:Start(リスタート)」の価格設定は25,000円と業界最安値水準となっています。しかも、怪しい退職代行会社というわけではなく、サービスの質も高い退職代行会社なので安心して依頼することができます。
また、退職にあたってのご要望だけならば、何度でも無料で相談することができるので、退職代行を依頼するにあたって、疑問に思っていることを聞きたい人にとっては非常にありがたいです。
電話での受付は9:00〜19:00となっていますが、LINEやメールでの相談であれば24時間可能です。
運営元 | 株式会社another choice |
利用料金 | 25,000円 |
対応日時 | 24時間(LINE/メール) |
連絡方法 | LINE/メール/電話 |
無料相談 | あり |
返金保証 | あり |
相談回数 | 無制限 |
会社との交渉 | 可能 |
転職支援サービス | なし |
支払い方法 | クレジットカード/銀行振込 |
「Re:Start(リスタート)」に関しては下記の記事に詳しくまとめてあるのでご参考下さい。
おすすめ退職代行会社のサービス内容一覧
上記で紹介した「おすすめの退職代会社」のサービス内容の詳細に関しては、以下の表にまとめておいたので参考にして下さい。
スマホの場合、表を横にスクロールして下さい。
会社名 | 「退職代行Jobs」 | 「ガーディアン」 | 「SARABA」 | 「弁護士法人みやび」 | 「Re:Stert」 |
---|---|---|---|---|---|
代行費用 | 27,000円 +2000円(労働組合) | 29,000円 | 25,000円 | 55,000円 | 25,000円 |
代行団体 | 労働組合 | 労働組合 | 労働組合 | 弁護士 | 一般企業 |
全額返金保証 | ○ | × | ◯ | × | ○ |
無料特典 | 転職キャッシュバック 心理カウンセリング | 特になし | 転職サポート | 特になし | 特なし |
対応方法 | LINE/メール/電話 | LINE/電話 | LINE/メール/電話 | LINE/メール/電話 | LINE/メール/電話 |
まとめ

退職代行サービスのトラブル事例やトラブルを回避する方法を紹介してきました。
良質な退職代行サービスを利用すれば、トラブルに遭遇する可能性は少ないですが、リスクはゼロではないということは念頭に置くようにしましょう。
しかしながら、退職というのは精神的にも、体力的にも辛いことが多いです。
自分の場合、最初の転職時は自分自身で退職のやりとりをしたのですが、かなりしんどかったです。
「最初から退職代行サービスを利用すればよかった・・・」と本当に後悔をしました。
数万円の費用がかかりますが、精神的に楽な状態で転職活動や、新しい生活をスタートさせることができるのなら安いものです。
もし、精神的に辛いと分かっているのなら思い切って退職代行サービスを利用することをおすすめします。
記事は以上です。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet