転職サイト/転職エージェント PR

リクナビNEXTは高卒や大学中退でも利用可能?効率が良い就職方法とは!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ブラック企業からホワイト企業へ無事転職を成功させた、はるきちといいます。

「リクナビNEXT」は多くの転職者が利用している大手転職サイトですが

「高卒だけどリクナビNEXTは利用できるの?」

「大学を中退したけどリクナビNEXTを利用できるの?」

こういった疑問を持っている人もいるかと思います。

高卒の人や大学を中退した経験があり、今まで職歴がないからリクナビNEXTにそもそも登録できないのではないか?と不安に思っているのではないでしょうか?

今回は、「高卒や大学中退でもリクナビNEXTは利用できるのか?」について解説していきます。また、「高卒や大学中退でも効率よく就職する方法」についても併せて紹介していきます。

高卒や大学中退の人で、これからリクナビNEXTの利用を考えている人は当記事をぜひご参考下さい。「リクナビNEXT」の新規登録はこちら

リクナビNEXTとは?転職エージェントとの違い

まず最初に「リクナビNEXTとはどういったサービスなのか?」について簡単に説明しておきます。すでに知っているという人は読み飛ばしちゃって下さい。

転職支援サービスを大きく分けると「転職サイト」「転職エージェント」に分けることができますが、リクナビNEXTは前者の「転職サイト」のほうになります。

転職サイトとは、Web上に掲載されている求人情報を検索して、応募まで自分自身で行うサービスのことを言います。

一方、転職エージェントは転職サイトとは異なり、プロの担当アドバイザーが付き、求人の紹介や求人への応募、面接対策など転職に関するあらゆるサポートをしてもらえるサービスのことを言います。

「転職サイト」と「転職エージェント」の違いについては下記で記事に詳しく説明しているので良かったらご参考下さい。

リクナビNEXTの特徴

リクナビNEXTは数多くある転職サイトの中でも、求人数や求人の質ともにトップクラスの業界最大手の転職サイトになります。転職者の多くがリクナビNEXTを利用しているのではないでしょうか?

そんなリクナビNEXTですが、以下のような大きな特徴があります。

リクナビNEXTの特徴

豊富な求人数と幅広い業種・職種

自分の強みが分かるグッドポイント診断が受けられる

企業からのオファーメールを受け取れる

レジュメを自動で作成できる

サイトの使い勝手がとにかく良い

中小企業やベンチャー企業の割合が多い

リクナビNEXTの特徴については下記の記事で詳しく解説しているので、良かったらご参考下さい。

「リクナビNEXT」の新規登録はこちら

リクナビNEXTは高卒や大学中退でも利用可能?

では、リクナビNEXTを利用するには学歴の制限はあるのでしょうか?

結論から言いますと、リクナビNEXTに登録・利用するのに学歴制限はありません。高卒や大学中退であっても利用を拒否されるということはないので安心して下さい。極端な話、中卒(高校中退)であっても利用可能です。

職歴なしでも応募できる求人はたくさんある

高卒や大学中退などの職歴なしでも、リクナビNEXTで応募できる求人はたくさんあります。

リクナビNEXTは転職サイトの中でも、トップクラスの求人数を誇っているため「学歴不問」「フリーターから正社員」といった条件でも常に数千件以上の求人が掲載されています。

試しに、働き方の条件から「学歴不問」にチェックを入れて求人を募集したところ、8,000件以上の求人件数がヒットしました。

※ただし正社員としての職歴がない場合は、正社員経験がある場合と比較して書類選考で落とされやすいため、なるべく応募件数を増やすようにすることをおすすめします。

「リクナビNEXT」の新規登録はこちら

職歴があるなら高卒や大学中退は関係ない?

高卒や大学中退の場合、大卒と比較して転職が降りだと思っている人がいるかもしれませんが、過去に正社員としての職歴があるのなら高卒だろうと大卒だろうと、職歴はほとんど関係ありません。

新卒採用の場合は大卒などの学歴を重視する企業が多くあるのは事実ですが、転職活動の場合は学歴というよりも、職歴の方が重要視されるからです。

もし、高卒や大学中退だから転職に不利と考えているのなら心配ありません。職務経歴がしっかりしており、仕事で成果を出していれば高卒や大学中退でも多くの企業が採用してくれます。

※ただし、募集要項に「高卒以上」と記載されている場合や、中には転職活動においても学歴を重視する古い考えの企業も少なからずいるので、その辺の見極めは必要です。

高卒や大学中退の人がリクナビNEXTで求人を探す方法

では具体的にリクナビNEXTで高卒や大学中退の人が求人を探す方法を紹介していきます。

求人検索の手順は、以下の通りになります。

まずはリクナビNEXTにログインして、トップページの求人検索条件の「働き方」をクリックします。
もし、リクナビNEXTの会員登録をまだしていないという人は、こちらのリクナビNEXT」から無料で簡単に登録が行えます。

開いたページの条件検索から「働き方」をクリックします。

次に開いたページをスクロールしていき、募集の特徴から「フリーターから正社員」や「学歴不問」のいずれかまたは両方、自分に該当する項目にチェックをいれて下の「内容を反映する」をクリックします。

  「働き方で検索する」に先ほどの条件が追加されたので、下記の検索をクリックします。

「フリーターから正社員」または「学歴不問」の条件にマッチした求人の一覧が表示されます。常時数千件以上の求人が掲載されているので、この中から自分の条件に合った求人を見つけてみて下さい。

「リクナビNEXT」の新規登録はこちら

効率よく就職するにはエージェントの併用がおすすめ

高卒または大学中退の人がリクナビNEXTで求人を検索する方法を紹介しました。

リクナビNEXTは高卒、大学中退の人が就職活動を行う上で非常に優秀な求人サイトですが、実はリクナビNEXTのみを利用して就職活動をするのは効率的ではありません。

では、どのようにすればよいのか?

結論から言うと、エージェント系のサービスを併用するのがおすすめです。

理由は、以下の2点です。

エージェントを利用した方がいい理由

非公開の求人を紹介してもらえる

プロによる就職・転職の支援サービスが受けられる

「転職サイト」と「転職エージェント」の違いについては下記で記事に詳しく説明しているので良かったらご参考下さい。

非公開の求人を紹介してもらえる

1つ目の理由は「非公開の求人を紹介してもらえる」からです。

エージェント系の転職・就職支援サービスでは求人サイトには掲載されていない「非公開の求人」を紹介してもらえます。

非公開求人は、条件が良かったり、求職者のスキルなどの属性を絞った仕事など、人気が高い求人である可能性が高いです。

求人サイトにこれらの求人を掲載すると応募者が殺到してしまうため、企業の希望にマッチする人材を集めるために非公開としてエージェント系サービスから求人紹介を受けるという仕組みになっています。

なので、高卒または大学中退の人が好条件の求人を見つけたい場合は、エージェント系のサービスを併用して利用するのがおすすめです。

プロによる就職・転職の支援サービスが受けられる

2つ目は「プロによる就職・転職の支援サービスが受けられる」からです。

先述したように、エージェント系のサービスは求人サイトとは異なり、登録するとプロのキャリアアドバイザーが付いてくれて、自分に合った求人の紹介や、求人の応募、面接対策など、転職・就職活動に関する全てのことを二人三脚でサポートしてくれます。

しかも、サービスは全て無料で受けることが可能です。

もし、就職・転職が初めてで何から初めていいか分からないという人は、是非エージェント系のサービスを活用することをおすすめします。

リクルートエージェントは高卒・大学中退にはおすすめしない!

高卒や大学中退の人はエージェント系サービスを積極的に利用すべきなのですが、どこでもいいと言うわけではありません。

例えば、リクナビNEXTと同系列のリクルートが経営する「リクルートエージェント」は高卒や大学中退の人にはおすすめしません。

リクルートエージェントは知名度や実績ともにトップクラスの大手エージェント系サービスなのですが、正社員としての経験がある人を対象にしている求人がほとんどだからです。

リクルートエージェントは高卒や大学中退の人でも利用するのは可能なのですが、実際のところは正社員経験がないと求人の紹介は難しい傾向にあります。

実際、リクルートエージェントの公式サイトのQ&Aにも以下のような質問と回答が掲載されています。

Q:正社員としての就業経験ないのですが、リクルートエージェントのサービスを利用できますか?

A:正社員としての就業経験がない方もご利用いただけます。
しかし、弊社でお預かりしている求人は、
即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、
ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。

引用元:リクルートエージェント公式HP

リクルートエージェントと同様に、以下の記載する知名度や実績のあるエージェント系サービスも正社員経験がある人を対象としている求人が多いため、あまりおすすめしません。

高卒や大学中退におすすめしないエージェント系サービス

「doda」

「マイナビエージェント」

「ビズリーチ」

高卒・大学中退におすすめのエージェント系サービス

リクナビエージェントなどの大手エージェント系サービスは正社員経験がある転職者を対象としているケースがほとんど言いました。

では、「高卒・大学中退の人はどのエージェント系サービスを利用すればいいのか?」

ここでは、高卒や大学中退の人におすすめのエージェント系サービスを厳選して2つ紹介します。

「第二新卒AGENTneo」

1つ目のおすすめは「第二新卒AGENTneo」です。

第二新卒AGENTneoは、20代の高卒、大学中退、フリーター、ニートの就職に特化しており、率の高い求人と手厚いサポートを受けられると評判のエージェント系サービスとなっています。

第二新卒AGENTneoの主な特徴は、以下のとおりになります。

ここにボックスタイトルを入力

 専任のキャリアアドバイザーの9割が第二新卒で構成されている

 取引企業は累計10,000社以上

高卒・大学中退などの職務経歴なしでも豊富な転職支援実績を持っている

 1人あたり平均8時間以上の手厚いサポート

 入社後のアフターフォローもばっちり

 転職に役立つコラム記事が豊富

 

第二新卒AGENTneoは第二新卒・既卒・フリータ・ニートなどの若年層の転職支援実績が豊富であり、業界に精通したプロのアドバイザーによる質の高いサポートを受けられます。

また求人取引している企業は10,000社以上であり、入社後のアフターフォローもしっかりしているため、高卒や大学中退の人におすすめの就職支援エージェントです。

「第二新卒AGENTneo」の登録はこちら

「ジェイック(JAIC)」

2つ目のおすすめのエージェント系サービスは「ジェイック(JAIC)」です。

ジェイック(JAIC)は、18歳から35歳までの未経験者、フリーター、既卒・大学中退の人に特化したエージェント系サービスで、2005年から今までに14,000人以上の正社員就職支援の実績があります。

ジェイック(JAIC)の主な特徴は、以下のとおりになります。

ジェイックの特徴

就職支援実績が14,000名以上である

就職成功率が80%以上である

入社後定着率が90%以上である

メディアの紹介実績が310以上である

転職活動のノウハウを研修で学ぶことができる

JAIC(ジェイック)は過去の就職支援実績が14,000名以上であり、就職成功率が80%以上、入社後の定着率が90%以上と非常に信頼性が高いです。

また、就職活動の進め方のノウハウや履歴書の書き方、面接の対策に関しても研修を行なっているため、高卒・大学中退の人など就職活動が初めてという人にピッタリの就職支援エージェントです。「ジェイック(JAIC)」の登録はこちら

エージェント系サービスには複数登録しよう!

高卒・大学中退の人におすすめのエージェント系サービスを2つ紹介してきましたが、おすすめの就職活動の方法はこれらのエージェントを複数利用することです。

もちろんどちらか1つでも構いませんが、各エージェントによって保有している非公開求人や公開求人の数や種類も異なるため、1社のみでは求人数として不十分な可能性があります。

また、各エージェントのアドバイザーとの相性や、就職支援のレベルの質も異なってくるため、実際に登録して相談に行ってみないことには分かりません。

エージェントの登録や利用に関してはすべて無料で行えますし、もしアドバイザーとの相性が悪かったり、サービス内容合わなかった場合は途中で利用を中止するのも可能なので、まずは試しに利用してみることをおすすめします。