「転職を考えているけど、自分に合った職業がいまいち分からない」
「求職活動をするときの求人探しの参考にしたい」
こういったように、自分の適職を知りたいときに、多くの人が「適職診断」を利用しているかと思います。
適職診断は、転職サイトなどのネット上の求職支援サービスでも、無料で気軽に受けることができますが
ハローワークでも無料で適職診断テストを受けられることをご存知でしょうか?
ハローワークでは、適職診断テストのことを「キャリアインサイト」と呼んでんいます。
僕は、過去の求職活動で
少しでも自分に適した職業を知りたい一心で、いろんなところが提供している適職診断を利用してきたのですが
ハローワークでも、適職診断(キャリアインサイト)を受けることができると知り、早速利用してみました。
・「適職診断を受けてみたいけど、初めてで、どこの診断がいいのか分からない」
・「ハロワークの適職診断ってどういったものなの?」
こういった疑問を持っている人のために
今回は、ハローワークで実施されている適職診断(キャリアインサイト)が、どういったものなのか詳しく説明していきます。
当記事の内容はこちら
ハローワークで適職診断(キャリアインサイト)を受けるまでの流れ
適職診断(キャリアインサイト)の内容とは?
ハローワークの適職診断(キャリアインサイト)の正直な感想
ハローワークで適職診断(キャリアインサイト)を受けるまでの流れ
まずは最初に「ハローワークで適職診断(キャリアインサイト)を受けるまでの流れ」を紹介していきます。
適職診断(キャリアインサイト)受けるまでの流れは、こんな感じです。
それぞれを詳しく説明していきますね。
①電話またはハローワークで直接予約
適職診断(キャリアインサイト)を初めて受けるには、必ず事前予約が必要になってきます。
ハローワークの場所によって、適職診断(キャリアインサイト)を実施しているところと、していないところがあるので
まずは、最寄りのハローワークに電話、または直接訪れて、診断を受けたいことを伝えましょう。
そうすれば、相談員の人が診断を実施しているハローワークを紹介しくれます。
ちなみに、適職診断を受けるには、ハローワークの登録が必要です。
といっても、ハローワークの登録は、まだ職場に在籍していても可能なので
「気軽に適職診断だけを受けてみたい」
という人でも、簡単な登録のみで受けることができるので安心してください。
②ハローワークのパソコンで実施
事前予約をしたハローワークに行き、予約した旨と名前を伝えると、係りの人が案内してくれます。
適職診断(キャリアインサイト)はハローワークにあるパソコンで実施します。
このとき、診断項目が以下の5つに分かれており
適職診断の評価項目
「能力評価」「職業興味評価」「価値観評価」「行動特性評価」「総合評価」
それぞれの評価項目にごとに、選択式の質問に答えていきます。
時間は、僕の場合30分程度で終わりました。
③診断結果を印刷
パソコンでの質問に答えると、すぐに診断結果が出るので
その場で、診断結果を印刷します。
④相談員と結果の振り返り
診断結果を印刷することができたら、相談員に終わった旨を伝えます。
最後に、相談員の人が診断結果について、各項目ごとに細かく内容について教えてくれるので、振り返りを実施します。
もちろん、適職診断の振り返りが終了したら帰ってもかまいませんが
希望のある人は、診断結果をもとに、これからの求職活動についての相談をすることも可能です。
ざっくりですが、適職診断(キャリアインサイト)を受けるまでの流れはこんな感じになります。
適職診断(キャリアインサイト)の内容とは?
次に、「適職診断(キャリアインサイト)の内容」について紹介していきます。
前述でも言いましたが、ハロワークの適職診断は
「能力評価」「職業興味評価」「価値観評価」「行動特性評価」「総合評価」
この5つの項目それぞれの質問に回答することで
「具体的にどんな職業が適しているのか」
「どんな能力に優れているのか」
「どんなことに興味があるのか」
これらのことを、細かく診断しくれます。
僕の診断結果はこんな感じでした。
①「能力評価」の結果に対して、適した職業の一覧はこんな感じ
能力評価の結果に関しては、「医師」や「外交官」など
今の職業からは、かけ離れた職業がマッチングされてしまいました。正直、今からでは現実的に考えて無理な職業ばかりでした…
これに関しては、正直参考にはならないといった印象でした。
②「職業興味評価」の結果に対して、自分の興味のある分野はこんな感じ
興味のある分野を6つのカテゴリーに分けて、自分がどんなことに興味があるのかを、詳しく分析してくれます。
僕の場合は、「習慣的興味」が高く、一定の定まった方式で、正確に処理していく仕事の興味が高いという結果になりました。
確かに、創造的な仕事よりも、的確に決まったことをこなす方が好きなので、この診断に関しては当たっていると感じました。
③「職業興味評価」の結果に対して、適した職業の一覧はこんな感じ
こちらの、「職業興味評価」の結果に関しては、「能力評価」に比べて、現実味のある職業が多くマッチングしている印象でした。
「職業興味評価」と「能力評価」のリストアップされている職業が一致しているなら、「天職である可能性が高い」といった捉え方をすることができるそうです。
ここで紹介したのは、一部です。他の項目に関しても同様の分析をしてくれます。
ハローワークの適職診断(キャリアインサイト)の正直な感想
最後に、ハローワークの適職診断(キャリアインサイト)を利用してみて
正直な感想は
どんなことに興味があるのか、得意なのかをざっくり把握するのには良い
適職に関してはあいまいな質問内容が多いのであてにしない方がいい
こんな感じの印象を受けました。
しかし、無料で受けることができるので、初めてで興味のある人は試してみるのもありだと思います。
ただ、質問内容がありきたりなものが多いので、どこまで信憑性があるのかは正直、謎です。
個人的には、転職サイト「リクナビNEXT」が無料で提供している
「グッドポイント診断」のほうが、莫大なデータに基づいて分析してくれるので、信憑性が高いと思いました。
なので、わざわざハローワークに受けに行くよりも、自宅で「グッドポイント診断」をするのをおすすめします。(もちろん無料でできます)
グッドポイント診断のやり方に関しては、下の記事に詳しく書いたので、よかったら参考にして下さい。
記事は以上になります。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet