▼当サイトおすすめの退職代行サービスはこちら!迷ったら退職代行「SARABA」で無料相談!
退職代行「SARABA」
【一律27,000円リーズナブル&安心の労働組合】
【退職代行ガーディアン】
【退職率100%!安心の労働組合】
退職代行「Jobs」
【有名弁護士監修の退職代行サービス!】
「弁護士法人みやび」
【信頼性抜群の弁護士が代行業務を請け負い!】
退職代行「EXIT」
【トップクラスの実績&退職代行サービスのパイオニア!】
会社を辞めるかどうかは、労働者の自由であり、基本的に会社側はそれを拒否することはできません。これは、労働基準法でも定められていることです。
しかしながら、会社によっては
「会社から執拗に引き留められて辞めることができない」
「職場に申し訳なかったり、気まずかったりして退職を切り出せない」
最近ではこういった人が増え続けているため、2018年頃から「退職代行サービス」が急増し、人気を集めています。
ただ、退職代行という名前から、退職を代行してくれるサービスだということは想像がつきますが、サービス内容について深くは知らないという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、以下の内容にて「退職代行サービス」について詳しく解説していきます。
自分は過去にブラック企業をなかなか退職することができず、「退職代行サービス」を実際に利用したことがあります。
その経験を踏まえて、詳しくお話ししていきますので、退職代行に興味があるという人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
『当記事の内容はこちら』
退職代行サービスとは何?
退職代行のメリットとデメリット
退職代行の始め方の基本的な流れ
退職代行を利用すべき人とそうでない人
退職代行サービスとは?

まず最初に「退職代行サービス」とは何なのか?サービス内容の概要や、かかる費用などについて詳しく説明していきます。
退職代行サービスの概要
冒頭でも述べたとおり、退職するかどうかは労働者の自由であり、これは法律でもしっかり定められていることです。
しかし最近では、会社側が退職を拒否したり、同僚に申し訳ないといった気持ちがあったりと、なかなか退職することができないという人が多いのが現状です。
退職代行サービスとは、そんなときに
『退職する本人に代わって、退職のやりとりや手続きまで全てを引き受けてくれるサービス』
のことです。
退職代行サービスを依頼してから、退職が完了するまでの間、退職する本人は会社に行く必要も、退職する手続きをする必要も全くありません。
具体的には、退職代行業者が退職希望者の意向をヒアリングして、退職に必要な事務的な手続きの全てを代わりに行なってくれるというもので、仕組み自体は非常にシンプルなものです。
退職代行業者とのやりとりも、LINEやメール、電話で全て完結するので直接会う必要は一切ありません。
退職代行サービスを利用することで、会社に退職を申し出て直接やりとりをする煩わしさを味わう必要がなく、ストレスフリーで会社を辞めることができるため、最近になって一気に注目を集めるようになりました。
退職代行にかかる費用はどれくらい?
では退職代行サービスに依頼する場合、費用はどれくらいかかるのか?
費用に関しては、退職代行業者によってピンキリですが、おおよそ3万〜5万円が程度が相場になっています。
正直なところ、少し高いと感じる人もいるかもしれません。
しかし、個人的にサービスを利用した立場から正直な感想を言わせてもらうと、この価格で会社からのストレスから解放されるのなら安いものだと感じました。
中には、1万円代で代行を請け負う業者もありますが、安すぎるところはサービスの質が悪く、最悪の場合、退職に失敗してしまうケースもあるようです。
退職代行サービス自体、最近になって確立されてきたサービスであり、参入してくる企業もこれからどんどん増えてくる可能性があります。なので、料金に関しても激しい価格競争が起こるかもしれません。
退職代会社の種類
世の中には数多くの退職代行会社がありますが、「実際の代行業務をどこが行なっているか」によって、退職代行会社を3つに分類分けすることができます。
それが以下の3つになります。
「一般企業」が退職を代行
「労働組合」が退職を代行
「弁護士」が退職を代行
会社を運営しているのは一般企業でも、実際の退職代行の業務を上記の3つのうち、どこが行なっているかによって、退職代行時にできることに差が生じます。
簡単に説明すると
「一般企業が退職代行業務を行う場合」は、あくまで会社に対して労働者の退職意思をそのまま伝達したり、退職に必要な事務的な書類処理を行うことに限られます。
「労働組合が退職代行業務を行う場合」は、一般企業ができることに加えて、労働組合としての団体交渉を行うことができます。
労働組合ができる交渉として
「退職日の調整」
「給料や残業代の未払い文の請求」
主にこれらの交渉を、退職代行と合わせて行なってもらえます。
また、労働組合には団体交渉権というものを持っているため、もし会社側が退職を認めない場合でも、不当労働行為にあたるため、会社を退職の要求を無視することができないんです。
「弁護士が退職代行業務を行う場合」は、一般企業ができることに加えて、法的な交渉を行うことができます。
弁護士ができる交渉として
「退職金の請求」
「ハラスメントの損害賠償請求」
「残っている有給の買取交渉」
主に、これらのような交渉を退職代行と合わせて行なってもらうことができます。
また、弁護士であれば退職時の会社とのトラブルに強く、法的な知識や経験に基づいて、適切に交渉してくれるといったメリットがあります。
なので、これらをまとめると、退職代行業務の単純な安心感で言うと、弁護士>労働組合>一般企業という順番になります。
ただし、退職代行にかかる費用も、弁護士>労働組合>一般企業といった感じに、料金が高くなる傾向にあります。
退職代行のメリットとデメリット

では次に、退職代行を利用する上でのメリットとデメリットをお話しします。
退職代行を利用するメリット
退職代行を利用するメリットは、以下の4つです。
ストレスを抱えることなく退職することができる
退職以外の交渉も行なってもらえる
退職時の会社とのトラブルに強い
退職後のアフターサポートを受けられる
では、詳しく説明していきます。
ストレスを抱えることなく退職することができる
1つ目は「ストレスを抱えることなく退職することができる」ことです。
退職代行に依頼した場合、依頼したその瞬間から、会社に一切顔を出さずに退社することができます。
自分の力で退職する場合は、上司に事情を話したり、書類上の手続きを行ったりと、退職するまでにいろいろとストレスを抱えることが多かったりします。
ましてや、「上司からの圧力が怖くてなかなか辞められない」「気まずい思いをするから退職に踏み切れない」こういった人にとっては、かかるストレスも人一倍だと思います。
過去の自分も、ブラック企業に勤めていたせいで、なかなか退職をすることができずにいましたが、退職代行サービスを利用することにより、驚くほどすんなりと会社を辞めることができました。
自分の力ではどうすることもできない状況だったので、精神的に本当に助けられました。
退職代行サービスとのやりとりも、面直ではなくLINEやメール、電話で行えるので、余計なストレスを一切溜めることがありません。
退職以外の交渉も行なってもらえる
2つ目は「退職以外の交渉も行なってもらえる」ことです。
退職代行サービスを労働組合または、弁護士が行う場合
「残業代や給与の未払い請求」
「有給休暇の消化」
「退職日程の調整」
「退職金の請求」
これらの交渉を、退職代行と合わせて行なってもらえます。
もし、「給料が支払われていなくて困っている」「有休がまだたくさん残っている」「退職金がちゃんと出るか心配」などの悩みを抱えている人にとっては非常に助かります。
退職時の会社とのトラブルに強い
3つ目は「退職時の会社とのトラブルに強い」ことです。
退職を申し出た場合、会社によって適当な理由をつけられて退職をさせてくれない場合があります。
そんなとき、退職代行業者だと適切な対応をしてくれるため、個人が退職を申し出るよりも会社とトラブルにならずに円満退職をすることができます。
労働組合の場合、団体交渉権を持っていたり、弁護士の場合だと法的な知識・経験に基づいて交渉してくれるので、さらに信頼性が増します。
退職後のアフターサポートを受けられる
4つ目は「退職後のアフターサポートを受けられる」ことです。
退職代行会社の中には、退職の代行だけでなく、退職後の転職のサポートを行ってくれるところも多かったりします。
無料で優良な求人や転職支援業者を紹介してくれたりするので、まだ転職先が決まっていない人にとっては非常に有難いです。
退職代行を利用するデメリット
退職代行を利用するデメリットは、以下の3つです。
退職代行に費用がかかる
損害賠償請求される可能性がゼロではない
悪質な退職代行業者の場合、退職できない可能性がある
退職代行に費用がかかる
本来、自分の力で退職をする場合、費用は一切かかりませんが、退職代行に依頼すると、一般的な相場で3〜5万円の費用がかかります。
会社に出社せずに退職できるため、ストレスが一切溜まらないことを考えると、退職代行にかかる費用は、個人的には決して高額だとは思いません。
しかしながら、これから転職活動をすることを考えると、かかる費用はなるべく安く抑えたいと考える人も多いと思います。
損害賠償請求される可能性がゼロではない
退職代行を利用する人が多くなるにつれて、中には「退職代行での退職は認めない」と駄々をこねる企業も少なからず出てきました。
労働者には自由に退職できる権利があるため、退職代行を利用したとしても、ほとんどの場合トラブルなることはありませんが、損害賠償に発展するケースもゼロとは言い切れません。
質の悪い退職代行業者の場合、会社に対する適切な対処ができずにそういったことがある可能性が考えられます。
悪質な退職代行業者の場合、退職できない可能性がある
依頼した退職代行業者の質が悪く悪質であった場合、最悪だと、退職に失敗するケースも考えられます。
悪質な退職代行業者は、退職に関わる労働法をしっかりと把握できておらず、退職の手続きの際、適切な対応がとれないことがあります。
重要なのは、サービスの質が高く信頼性のある退職代行業者をしっかりと見極めることです。
退職代行の始め方の基本的な流れ

次に、退職代行を始めるにあたって、依頼した場合の退職までの基本的な流れを紹介します。
細かな違いはありますが、どこの退職代行業者も依頼から退職までの流れは、以下のような感じです。
-
ステップ①無料相談まずは退職内容についてLINE/メール/電話のいずれかの方法で相談を行い、サービス内容について詳しく説明を受けます。相談の費用は無料のところがほとんどです。
-
ステップ②代行依頼&費用振込無料相談を行なった後、サービス内容に納得がいくようなら退職代行の依頼を行い、費用の支払いを行います。ほとんどの代行会社は銀行振込orクレジットでの支払いになります。
-
ステップ③退職代行スタート費用の振込が確認でき次第、退職代行業務に移ります。依頼者は会社に一切行く必要はありません。家で退職代行の完了の連絡があるまで待ちます。※ただし、退職手続きに必要な書類に関しては記載して送付する必要があります。
-
ステップ④退職完了代行業者から退職完了の連絡がありましたら、晴れて自由の身です。次の職場で新たなスタートを切りましょう。
退職代行を利用すべき人とそうでない人

これまで、退職代行を利用するメリット・デメリットを紹介してきましたが、それらを踏まえて、退職代行を「利用すべき人」と「利用しなくてもいい人」というのを解説していきます。
退職代行を利用すべき人
まず最初に「退職代行を利用すべき人」というのは、以下の2つの特徴のいずれかに該当する人です。
会社から退職を拒否されていて自分ではどうしようもない人
ストレスが溜まってしまい自分で退職する気力が湧かない人
これらに該当する人は、退職代行を利用するべきです。
会社からのパワハラにより、心身ともに疲れきってしまっていると判断能力が著しく低下してしまい、退職したくてもできなくて負のスパイラルに陥ってしまいます。
また会社によっては、退職を申し出たにも関わらず、何か適当な理由を付けられて引き止められてしまうケースもあります。
そういった場合、自分ではどうしようもなかったりするので、積極的に退職代行サービスの力を借りることをお勧めします。
いずれにせよ、退職することに余計な体力は使わずに、転職することに労力を使った方がはるかに有益です。
退職代行を利用しなくてもいい人
次に「退職代行を利用しなくてもいい人」というのは、以下の2つの特徴のいずれかに該当する人です。
退職代行を利用することで逃げグセがつきそうな人
引き継ぎや手続きが面倒だからという考えの人
これらに該当する人に関しては、退職代行を利用する必要はないかと思います。
退職代行サービスは非常に便利ですが、かかる費用が決して安いわけではありません。
なので、「引き継ぎが面倒」「退職の手続きをするのが面倒」といった理由で退職代行サービスを利用するのは、正直もったいないと思います。
また、退職代行を利用することで、嫌なことからすぐに逃げてしまう癖がついてしまいそうな人に関しても、安易に退職代行サービスを利用するのは良くないかなと感じます。
まとめ

退職代行についていろいろと解説してきましたが、はっきり言って、退職というのは精神的にも体力的にも本当に辛いです。
僕の場合、最初の転職の時は自分で退職のやりとりをしたのですが、やっぱりしんどかったです。
「最初から退職代行サービスを利用すればよかった・・・」と後悔しました。
もし、退職代行サービスを利用するかどうか悩んでいるのなら、ぜひ活用してみるべきです。精神的にも楽な状態で転職活動をスタートさせることができます。
記事は以上になります。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet
当サイトおすすめの退職代行サービス!
以下は、当サイトでおすすめしている退職代行サービスになります。
どの退職代行サービスを利用しようか迷っている人は、とりあえず以下のサービスを選んでおけば問題なく退職できます。
第1位:『SARABA』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『労働組合』 |
専門知識 | |
料金 | (一律27,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行『SARABA』は比較ポイントすべてにおいて高評価であり、総合的にも一番おすすめできる退職代行サービスです。
会社設立以来、6000件以上の依頼を請け負い、退職代行成功率100%を誇っており実績も折り紙つきです。
また、退職代行業務を「労働組合」が行っているため信頼性が抜群であり、「給料の未払い請求」「有給休暇消化」など会社との交渉も可能です。
料金に関しても一律27,000円と、他と比べてもリーズナブルな価格帯となっており人気も高いです。
相談受付は、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて24時間対応してもらえるため、退職までをスピーディに行うことができます。
「SARABA」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第2位:『ガーディアン』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『労働組合』 |
専門知識 | |
料金 | (一律29,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行「ガーディアン」も比較ポイントすべてにおいて高評価であり、総合的に見ると、「SARABA」に次いでおすすめできる退職代行サービスです。
唯一、料金が29,800円と「SARABA」と比較すると数千円程度割高のため、次いで第2位としました。
その他のポイントにおいては「SARABA」と比較しても遜色なく、優良で人気な退職代行サービスになっています。
退職代行成功率は100%を誇っており実績も十分であり、退職代行業務も「労働組合」が行なっているため信頼性も抜群です。
料金に関しても一律29,800円と、他と比べてもリーズナブルな価格帯となっています。
相談受付は、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて、24時間対応してもらえるため、退職までをスピーディに行うことが可能です。
「ガーディアン」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第3位:『Jobs』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『一般企業』 |
専門知識 | |
料金 | (一律29,800円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行「Jobs」は退職代行業務を一般企業が行なっていますが、顧問弁護士指導のもと行なっているため、代行業務の専門知識も持ち合わせており、信頼性も高いです。
料金に関しては、一律29,800円と他の退職代行サービスと比較してもリーズナブルな価格設定となっています。
相談受付も24時間365日、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて対応してもらえるため、退職までスピーディに行なってもらえます。
また、退職代行「Jobs」の大きな特徴として、プロのセラピストによる心理カウンセリングが無料で受けることができます。
退職する際に生じる悩みや不安などの相談をしたいという人にとっては、非常におすすめの退職代行サービスです。
「Jobs」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第4位:『弁護士法人みやび』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『弁護士』 |
専門知識 | |
料金 | (55,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
「弁護士法人みやび」の最大の強みは、退職代行業務を弁護士が直接行なってくれることです。
弁護士が対応してくれるため会社側とのトラブルに非常に強く、安心して代行業務を任せることができます。
また弁護士が対応することで、一般企業では交渉ができない「有給取得」「未払い給与の支払い」「退職金の請求」「ハラスメントの損害賠償請求」「残っている有給の買取交渉」などなど、労働組合が可能な交渉に加えて、法的な交渉に関しても行なってもらうことができます。
会社の営業時間は10:00〜21:00ですが、LINEやメールの相談に関しては、24時間してもらうことが可能です。
ただし、退職代行にかかる費用が55,000円と、一般企業や労働組合が代行業務を行う退職代行サービスと比較すると、少々割高なのがネックなところです。
なので、多少費用が割高であっても、質の良いサービスを求めるという人にとっては「弁護士法人みやび」は非常に人気で、おすすめできる退職代行会社です。
「弁護士法人みやび」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第5位:『EXIT』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『一般企業』 |
専門知識 | |
料金 | (正社員:50,000円 アルバイト:30,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行「EXIT」は数多くある退職代行会社の中でも、パイオニア(先駆者)的な存在であり、退職代行というサービスを世の中に広めたのがこの会社です。
テレビや雑誌などメディアの露出も一番高く、先駆者というだけあって退職代行に関するノウハウも持ち合わせており、実績もトップクラスになります。
ただし退職代行にかかる費用が、正社員で50,000円、アルバイト・パートで30,000円と、一般企業が代行業務を行うにしては少々割高なところがネックなところです。
先駆者として、ノウハウ、信頼性、実績に関しては文句なしにトップクラスなので、少々割高でもかまわないという人にはおすすめの退職代行会社になります。
「EXIT」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。