「会社が辛くて限界だからもう辞めたい」
もしこう思っていても、いざ退職を申し出たら
「今退職するなら損害賠償を請求する」
「お前なんか今退職してもどこも雇ってもらえないよ」
こういった威圧的な態度をとられないか、心配している人もいるはずです。
最初に言っておくと、法律で労働者には自由に退職する権利が与えられており、基本的には会社は退職を拒否することはできません。
こう言った威圧的な態度をとるのは、今あなたに辞められては会社や上司にとって不利益なだけだからなんです。
だだ、そんなことは当の本人には知ったこっちゃないことですよね。
会社を辞めるのに重要なのは、「退職するぞ!」という強い意思を示すことなんです。
しかし法律上辞めるのは問題にないにしても、やっぱり退職するのって気まずかったり、思ったより時間がかかったり、労力をめちゃめちゃ使います。
そんな時におすすめなのが、「退職代行」サービスを利用することです。
退職代行?なんか怪しくない?と思う人もいるかもしれませんが、そんなことは全くありません。
僕は、2回目の転職の時に、前の会社を退職するのが辛くて、このサービスを利用したことがありますが
気まずい思いを一切味わうことなくあっさり辞めることができました。
ちなみに、僕が利用したのは、退職代行サービスのパイオニアで業界最大手の「EXIT」という会社です。
なので、今回は
「会社を辞めたいけど気まずいのが嫌だ」
「威圧的な態度で会社を辞めさせて貰えない」
こんな人のために、退職代行サービス「EXIT」について以下の内容で、詳しく紹介していきます。
『当記事の内容はこちら』
退職代行サービスとは?
退職代行サービス「EXIT」について
「EXIT」を選んだ3つの理由!
「EXIT」の評判はどう?利用者の口コミを紹介
「EXIT」のデメリットや利用時の注意点
「EXIT」の使い方の流れを紹介
退職代行が少しでも気になっている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
退職代行サービスとは?
まず最初に、そもそも退職代行サービスとは何なのかを説明しておきますね。
退職代行サービスとは、簡単言うと
「退職するあなたの代わりに、退職のやりとりや手続きを全て引き受けてくれるサービス」
のことです。
なので、退職を決断をしてから退職するまで、会社に行く必要も、退職の手続きを行う必要も全くないんです。
怪しくない?大丈夫?と心配する人もいるかもしれませんが
退職代行サービスは法律にのっとった手順で退職の手続きを行ってくれるので、その辺は心配無用です。
退職代行サービス「EXIT(イグジット)」の会社概要
次に、退職代行サービス「EXIT」について簡単に説明しておきます。
退職代行サービス「EXIT」は、「EXIT株式会社」が運営を行っています。
代表取締役については、新野俊幸さんと岡崎雄一郎さんが共同で勤めています。
会社概要は以下の通りです。
会社名 | 「EXIT株式会社」 |
会社設立 | 2018年 |
会社所在地 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1−12−16 和光ビル5F |
代表取締役 | 新野俊幸 岡崎雄一郎 |
事業内容 | 退職サポート業務・メディア運営 |
社員数 | 10名 |
取引銀行 | みずほ銀行 |
公式HP | |
会社の設立は2018年とまだ新しい会社です。といっても、数ある退職代行サービス会社の中でも、このEXITは退職代行を開始した初めての企業であり、先駆者的な存在です。
「EXIT(イグジット)」を選んだ4つの理由!
冒頭でも書きましたが、僕は過去にこのサービスを利用したことがあります。
その時に、他の退職代行サービスもいろいろと調べたのですが、この「EXIT」が総合的に見て一番信頼性が高かった印象です。
実際「EXIT」を使用してみたところ、特に問題もなく、あっけないくらいすんなりと退職までことが運んでいき、無事に円満退職することができました。
と言っても、これだけではいまいち伝わらないと思いますので「どうしてEXITを選んだのか?」を詳しく説明していきます。
結論から言うと、その理由は以下の4つです。
退職代行サービスのパイオニア(先駆者)だから
退職成功率100%の実績を誇っているから
LINEにも対応していてやり取りが非常にスムーズだから
追加料金は一切なし
では、それぞれを詳しく説明していきますね。
退職代行サービスのパイオニア(先駆者)だから
まず、僕がこの「退職代行」というサービスを知ったのが、大手のメディア雑誌でした。
その時ちょうど退職しようか迷っていた時期だったので、「こんなサービスがあるのか!」と目から鱗だったのを驚いたのを覚えています。
それからネットで「EXIT」について調べてみると、どうやら退職代行というサービスを一番最初に開始したのが、この「EXIT」という会社だというのが分かりました。
他の退職代行サービスと比較しても、テレビや雑誌などメディアへの露出も一番高く、パイオニア(先駆者)だけあって退職代行のノウハウを持ち合わせており、実績もトップクラスでした。
やはり、「先駆者」というのは信頼性がとても高く、安心感があります。
退職成功率100%の実績を誇っているから
この退職代行というサービスは2017年に「EXIT」が最初に開始したのですがなんと、サービスを開始して以来、今まで退職に失敗したことがないそうです。
つまり、「退職成功率100%」という脅威の実績を誇っているということです。
これってすごくないですか?
退職といっても様々なシチュエーションがあるので、「時には失敗することもあるのでは?」と思っていたのですが、この実績を見て驚きでした。
自分の中で、この退職成功率100%というのが、「EXIT」を選んだ理由としは一番大きいです。退職代行をお願いしたはいいけど、「失敗しました」では済まないですよね…。
ちなみに、他の退職代行サービスの中には、失敗した時には全額返金という保証がある会社もありますが
それって裏を返せば、お金を返せば失敗しても許されるみたいに感じませんか?全額返金はパッと見、魅力的に感じるかもしれませんが、信頼性はガクッと落ちます。
退職に失敗した場合、今よりも苦しい状況になるわけですから、一番重要なのは「信頼性」だと思います。
「EXIT」のホームページには以下の通り、実績の記載があるので一応貼っておきますね。
LINEにも対応していてやり取りが非常にスムーズだから
「EXIT」はすべてのやり取りを、LINEで完了させることができます。
これに関しては、一番重要視したわけではないですが、LINEでやりとりできるというのは、すごく魅力的でした。
もちろん、電話やメールにも対応していますが、電話は苦手だったり、いまどきメールだとやり取りがスムーズではないですよね?
そんなときにLINEですべてのやり取りが可能なのは、非常に有り難かったです。
ちなみに、申し込みが完了した即日からサービスを開始してくれなど、対応もめちゃくちゃ早かったです。
追加料金は一切なし
最近では、退職代行というサービスの需要がどんどん高まり、「EXIT」以外にも退職代行サービスを行っている会社はいくつかあります。
中には、EXITよりも低価格でサービスを提供しているところもありますが、正直なところサービス内容が悪かったり、追加料金を要求してくる悪質な業者もあります。
しかし、EXITはどれだけやり取りをしようが、追加料金は一切かからないので、安心してサービスを利用することができます。
「EXIT(イグジット)」の評判はどう?利用者の口コミを紹介
自分はこの退職代行サービス「EXIT」を利用してみて大正解でしたが、他の利用者の評判はどうでしょうか?
では、他のEXITの利用者の口コミを見てみましょう。
Twitter上には、EXITを実際に利用した人から、以下のような感想ツイートが挙げられていました。
退職代行を使って退職しました。あっという間に辞められました。あっという間すぎて若干の後悔もありますが、ある意味ターニングポイントだったのだと思います。 #退職代行
— 毒みかん (@poisoned_mikan) December 21, 2018
3人まとめて退職代行EXIT使わせていただいたけど、わたしを含めた同期1人と先輩1人(両方女性)は今現在しあわせです!!!
ありがとうEXIT!!!!!#EXIT #退職代行 #あんなにスッと辞められたなんて— はっぴーたーん (@kaz_pon07) December 4, 2019
診断書の意味分かってないのはやばいwブラック以外の何物でもないね
一番有名なEXIT〜〜今もしかしたら五月病シーズンで忙しいかもだけど、あたしが使った時は連絡もスムーズに来たし、退職したい旨会社に一切伝えてなかったけど一瞬で退職できた。出勤した最終日までの給料もちゃんと振り込まれたよ
— 桜 (@chr_7a) May 18, 2019
まじでEXIT使ったら嘘みたいに退職できたし、
有給2週間も取れたし上司の嫌なところも人事部に伝えられたし
会社を辞めれない人は5万払う価値あり︎︎︎︎✌︎ https://t.co/T2rONvTaqo— M I K A K O ♥ (@mikakotential) November 26, 2019
めっちゃいいサービスだった。ただ、ここに書いてあるとおり会社を辞めた後のフォローが充実するともっといいサービスになると思う。
「退職代行EXITって怪しくない?」とツッコんだら、人の命を救うサービスだと熱弁された|新R25(@shin_R25)- 20代ビジネスマンのバイブル https://t.co/fuS10UDJxx
— あおきいさお (@aokiisao130) October 30, 2018
おはようございます。
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職— 五十嵐慶太| イカラシケイタ (@ikarashi1985) March 4, 2019
何ヶ月か前に退職代行EXIT使って仕事辞めた。スッキリしたけどこれで良かったのかなあ何て考えながら転職した。現状、神。辞めてから立ちくらみも目眩も耳鳴りも無くなった。人は幸せになる資格しかないのに辛い思いまでして働く事ない。以上
— E♡ (@ster2i) March 15, 2019
ご覧の通り、退職代行サービスを利用してよかったという利用者の口コミがたくさん寄せられています。これらを見る限り、EXITの評判はかなりいいのかなと思います。
代行業者を利用することで、ストレスを抱えることなくスッキリ退職することができ、新たなスタートを切ることができたという人が多いみたいです。
「EXIT(イグジット)」のデメリットや利用時の注意点
ここまで、「EXIT」のメリットばかりを紹介してきましたが、「デメリット」や「利用する時の注意点」もあるので、その辺も紹介しておきますね。
実際にサービスを利用してみて感じた、「デメリット」や「利用上の注意点」は、以下の2つです。
利用料金は業界最安値ではない
弁護士資格が必要な交渉はできない
利用料金は業界最安値ではない
「EXIT」を利用するのにかかる費用は以下の通りです。
正社員・契約社員:50,000円(税込)
アルバイト・パート:30,000円(税込)
雇用形態によってかかる費用が違ってきます。ちなみに、これ以外の費用は一切かかりません。
正社員・契約社員でかかる費用が50,000円、これは業界の中の最安値ではないです。
だいたい退職代行サービスの相場が、30,000〜50,000円程度だと思います。
30,000円前後でサービスを受けられる会社もありますが、正直言って信頼性や実績を考えるとあまり魅力的な料金とは思いませんでした。
先ほども言いましたが、「退職に失敗しました!」では済まされませんよね。
それだったら実績や信頼性も考慮すると、50,000円くらいが妥当かなと、個人的には思います。
また、これ以上に高額な代行サービスもありますが、あまり高すぎると負担になるので、このくらいが丁度いいのかなと思います。
弁護士資格が必要な交渉はできない
これは「EXIT」に限ってのことではないんですが、退職代行サービスを利用するにあたって、一つ注意点があります。
それは
「弁護士資格がいる交渉は行って貰えない」
ということです。
退職代行サービスは、弁護士資格を有していないので、その資格が必要な交渉はできないんです。
例えば、以下のような交渉があります。
パワハラ・セクハラの損害賠償請求
有給休暇の買取交渉
給与の未払い請求
これらの交渉は、弁護士資格を持っていないと違法になります。
なので、そのことを念頭に置いてサービスを利用するようにして下さい。
「EXIT(イグジット)」の使い方の流れを紹介
では、実際に退職代行サービスを利用する場合、「EXIT」の使い方の流れは、ざっとこんな感じになります。
以下のような、4ステップを踏むだけで退職をすることができます。
まずは無料相談をしてみる
「EXIT」はサービスを利用する前に、聞きたいことがあれば、無料で相談することができます。
LINE、メール、電話どれでも大丈夫なので、まずは気軽に相談してみましょう。
一応やり方のを説明しておきますね。
①まずは「EXIT」のホームページにアクセスします。
②下のような画像に飛びます。赤枠のように、LINEまたはメールで無料相談の箇所があるので、そこから無料相談ができます。
「即日対応してもらいたい」
「会社と連絡を取りたくない」
「離職票を送ってもらいたい」
などなど、これらの様な要望を相談を無料で行うことができます。
③無料相談を送ったら、返答があるので待ちましょう。
料金振込をする
お客様の雇用形態に応じて固定の退職代行費用を振込みます。このときご利用明細を送ると、対応がスムーズにいきます。
退職を代行してもらう
料金の振込が完了したら、「EXIT」が利用者の代わりに、退職に必要な連絡をすべて代行してくれます。
退職が完了するまでは、電話やメール、LINEにて回数無制限で対応を行ってもらえます。
まとめ
はっきり言って、退職というのは精神的にも体力的にもしんどいです。
僕の場合、最初の転職の時は自分で退職のやりとりをしたのですが、やはりしんどかったです。
「最初から退職代行サービスを利用すればよかった・・・」と後悔しました。
もし、退職代行サービスを利用するかどうか悩んでいるのなら、ぜひ活用してみるべきです。
精神的にも楽な状態で転職活動をスタートさせることができます。
ちなみに、転職活動を考えているけど、「まだ転職サイトや転職エージェントに登録していない」と言う人は、今すぐに登録すべきです。
その辺の理由についてはこちらの記事にまとめたので、よかったら参考にして下さい。
記事は以上になります。それでは、今の会社を円満に退職ができることを願っています。
この記事が少しでも役に立った方は、他の人にも読んで貰いたいのでツイートお願いします。Tweet