▼当サイトおすすめの退職代行サービスはこちら!迷ったら退職代行「SARABA」で無料相談!
退職代行「SARABA」
【一律27,000円リーズナブル&安心の労働組合】
【退職代行ガーディアン】
【退職率100%!安心の労働組合】
退職代行「Jobs」
【有名弁護士監修の退職代行サービス!】
「弁護士法人みやび」
【信頼性抜群の弁護士が代行業務を請け負い!】
退職代行「EXIT」
【トップクラスの実績&退職代行サービスのパイオニア!】
「なかなか会社を辞めさせてもらえない」
「自分で退職する勇気がない」
こういった人が最近では多く、退職代行サービスは大人気となっています。
そして、需要が増えるにつれて、多くの企業が退職代行サービス業界に参入するようになりました。
数多くある退職代行サービスの中でも、業界最安値水準のリーズナブルな価格で提供していることで注目を集めているのが「退職代行J-NEXT」です。
今回は「退職代行J-NEXT」について評判・口コミや特徴・長所、使い方の流れまで徹底的に紹介していきます。
これから退職代行サービスを利用しようと思っているひとは是非参考にしてみて下さい。
退職代行サービスってなに?

まず最初に「退職サービスって何なのか?」よく知らない人もいるかと思うので、簡単に説明しておきます。
そんなの知っているよという人は読み飛ばしちゃって下さい。
会社を辞めるかどうかは本人の自由であり、会社側は基本的にそれを引き止めることはできません。これは法律でもしっかりと定められていることです。
しかしながら、「会社からの圧力が怖くて辞められない」「職場に気まずくて退職に踏み切れない」こういった人も世の中にはたくさんいます。
退職代行サービスとは、そんなときに
『退職するあなたの代わりに、退職のやりとりや手続きを全て引き受けてくれるサービス』
のことを言います。
極端な話、退職を決断をしてから退職するまでの間、本人は会社に行く必要も、退職の手続きをする必要が全くないんです。
「退職代行J-NEXT」について

退職代行サービスの需要が高まるにつれて、多くの企業が退職代行サービスの業界に参入するようになりました。
数多く存在する退職代行サービスの中でも、業界最安値水準とリーズナブルな価格設定で注目を集めているのが「退職代行J-NEXT」です。
「退職代行J-NEXT」の会社概要は、以下の通りになります。
サービス名 | 退職代行J-NEXT |
---|---|
運営会社 | J-NEXT株式会社 |
所在地 | 東京都港区南青山二丁目2番15号ウィン青山1302 |
代表者 | 石井 淳 |
電話番号 | 0120-401-948 |
事業内容 | ・退職のサポート業務およびコンサルティング ・労働派遣事業 ・職業紹介事業 |
取引先金融機関 | みずほ銀行 |
退職代行J-NEXTを運営しているのは、東京に本社をもつ「J-NEXT株式会社」です。
J-NEXT株式会社は退職代行サービスの他に、労働派遣事業や職業紹介事業など幅広く展開している会社になります。
会社の設立は2017年9月1日と、サービス自体は比較的新しいですが、人事に関する知識が豊富なため、退職代行に関しても質の高いサービスを提供しています。
「退職代行J-NEXT」の特徴・長所を紹介

では次に「退職代行J-NEXT」の特徴や長所など、他の退職代行サービスと比較して優れている点を紹介します。
「退職代行J-NEXT」の特徴・長所は、以下の3点です。
費用が業界最安水準である
退職スターターキットが付いてくる
退職以外のサポートも充実している
では詳しく説明していきますね。
費用が業界最安水準である
1つ目は「費用が業界最安値水準である」ことです。
退職代行にかかる費用は、一般的な相場で3〜4万円程度と言われています。弁護士に依頼する場合はもっとかかる場合がほとんどです。
それに対して、退職代行J-NEXTでかかる費用は一律で20,000円と業界最安値の水準となっています。

ちなみに、主要な退職代行サービスの料金は以下の通りです。
SARABA | 27,000円 |
---|---|
ガーディアン | 29,800円 |
退職代行Jobs | 30,000円 |
弁護士法人みやび | 55,000円 |
EXIT | 50,000円 |
これを見てもらうと分かりますが、20,000円という価格は非常にリーズナルブルです。
怪しかったり、サービスの質が低い悪質な退職代行サービスの場合だと、これくらいの低料金のところはありますが、退職代行J-NEXTのようにサービスの質も高く、かつリーズナブルな価格設定をしているのは珍しいです。
リーズナブルな価格で依頼したい人にとっては、おすすめの退職代行サービスです。
退職スターターキットが付いてくる
2つ目は「退職スターターキットが付いてくる」ことです。
退職代行サービスで依頼すれば基本的には、まかっせきりで何もやらなくてもいいのですが、退職届については本人が記入しなければいけません。
なので、退職が始めての人にとっては、退職届の書き方を調べながらと意外と面倒だったりします。
しかし、退職代行J-NEXTで依頼すると、以下のとおり退職スターターキットが付いてきます。
退職スターターキットの内容
退職届
白封筒
郵送用レターパック
内容証明郵送用サンプル一式(希望者のみ)
この退職スターターキットを使えば、署名と捺印をしてポストに投函するだけで退職届の送付はOKです。切手も不要なので非常に楽チンです。
退職以外のサポートも充実している
3つ目は「退職代行以外のサポートも充実している」ことです。
退職代行J-NEXTは、退職代行以外のサポートも行なっています。
引っ越し紹介割引サポート
無料の転職サポート
J-NEXTは引越しセンターと提携しており、特別ご優待専用ダイヤルを使用することで、引越し代金を割引してもらえます。
退職して転職する場合、今住んでいる場所を引っ越さなければいけないという人が多いと思います。引越し料金は意外とかかるため、割引サービスが受けられるのは嬉しいですよね。
またJ-NEXTでは、人材紹介会社とも提携しており、転職のサポートを無料で受けられます。
優良な転職エージェントを紹介してもらえるので、もし転職先が決まっていなければ、無料なので利用することをおすすめします。
「退職代行J-NEXT」を利用する上での注意点

「退職代行J-NEXT」の特徴や長所を挙げてきましたが、利用する上での注意点もいくつかあります。
これから退職代行サービスの利用を考えている人は、注意点も併せて検討するようにして下さい。
「退職代行J-NEXT」を利用する上での注意点は、以下の3点です。
弁護士資格が必要な交渉はできない
労働組合が可能な交渉はできない
設立して日が浅いため実績が少ない
弁護士資格が必要な交渉はできない
「退職代行J-NEXT」は一般企業が退職代行業務を行なっています。
なので、弁護士資格が必要となる交渉は行なってもらえません。
弁護士資格が必要な交渉とは
「雇用条件に関する交渉」
労働組合が可能な交渉はできない
また「退職代行J-NEXT」は労働組合が代行するわけでもないため、労働組合が可能な交渉に関してもできません。
労働組合が可能な交渉とは
「給料や残業代の未払い請求」
「有給休暇の消化」
「損害賠償を会社側から訴えれた場合の対応」
代表的なものとしてこれらが挙げらます。
なので弁護士と同様に、これらの交渉も併せて依頼しようと考えている場合も注意が必要です。
ただし、交渉ではなく「未払い請求」や「有給休暇の消化」の意思を会社側に伝えるだけならば可能です。
設立して日が浅いため実績が少ない
「退職代行J-NEXT」の設立は2019年になります。退職代行サービスとしては日が浅い方なので、他と比べ実績が少ないです。
なので、どうしても実績少ないとそのぶん安心感が低いかもしれません。
しかし、実績がない=サービスの質が低いというわけではないので、その辺は勘違いしないようにして下さい。
「退職代行J-NEXT」の評判はどう?利用者の口コミを紹介

では「退職代行J-NEXT」を実際に利用した人たちの評判はどうなのでしょうか?利用者の口コミを見てみましょう。
ツイッターで利用者の口コミを探してみましたが、設立して間もないということもあり、口コミがみつかりませんでした。
退職代行J-NEXTの公式HP内のブログで、利用者についての所感が掲載されていたので、代わりにそちらをいくつかご紹介します。
20代女性/派遣社員 サービス業
1ヶ月ほど勤務され、仕事が合わず精神的に辛い状況のため、J-NEXTにお問い合わせがありました。また人間関係も馴染めず即日退職を希望され、退職までの流れを説明しトラブルなく退職が完了されました。
会社指定の退職届がありましたが、会社都合の手続きのため、今回はご自身で準備する流れとなりました。J-NEXTが無料特典として提供している退職スターターキットを説明し、記入までサポートをおこない指定日まで郵送することもできました。
30代女性/正社員 建築業
現場責任者という立場ですが、男性社員からパワハラを受け、耐えなれなくなり退職代行の依頼がありました。
現場の実態を知らない上司に事実を伝え、再発防止をおこなっていただくこととなり、今後同じような退職者が出ないよう祈ります。
勤務約半年間のなかでパワハラを受けてきた今回の依頼者。パワハラは本人の捉え方次第です。精神的に追い込まれて、退職を言いだせないほど、辛い状況が想像されました。
20代男性/正社員 製造業
仕事をはじめて3日目でも退職は可能です。退職日はお勤め先が承認すれば即日が可能となりますので今回の事例においては、承認されたことになります。
仕事が合わないと感じ、入社間もないため言いづらい気持ちは理解できます。同じような早期退職者の相談もJ-NEXTは依頼者の意思をしっかりお伝え迅速に対応いたしますのでご安心ください。
また保険加入の中止など、依頼者の要望もお伝えしトラブルなく退職ができるようサポートも万全です。
これはほんの一部で、他にもたくさん掲載されているのでもしよかったら参考にしてみて下さい。
「退職代行J-NEXT」の使い方の流れを紹介

では最後に「退職代行J-NEXT」でサービスを依頼した場合、退職完了までの流れはどんな感じなのか?使い方の流れを紹介します。
退職完了までの流れは、以下の3ステップになります。
-
ステップ①無料相談まずは退職にあたり、ご要望を無料で相談することができます。「即日退職したい」「会社と一切連絡を取りたくない」「有休を消化したい」など、希望を伝えます。
-
ステップ②代行料金の振込無料相談後、サービス内容に納得がいくようなら、代行料金を振り込みます。振込の控えを送るとその日から退職代行が可能です。
-
ステップ③退職代行の開始依頼者に代わって、退職に必要な連絡を代行します。退職が完了するまで、電話/LINE/メールにて回数無制限で対応してもらえます。
まずは無料で相談することをおすすめします!
「退職代行J-NEXT」はサービスを利用する前に、聞きたいことがあれば、無料で相談することができます。
LINE、メール、電話どれでも大丈夫なので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。
一応やり方のを説明しておきますね。
①まずは「退職代行J-NEXT」のホームページにアクセスします。
②トップページを下の方にスクロールさせていくと、下図のように、電話/メール/LINEいずれかの方法で、お問い合わせができます。そこから無料相談をしましょう。

「即日対応してもらいたい」
「会社と連絡を取りたくない」
「離職票を送ってもらいたい」
などなど、これらの様な要望を相談を無料で行うことができます。無料相談を送ったら、返答があるので待ちましょう。
まとめ

はっきり言って、退職というのは精神的にも体力的にも本当に辛いです。
僕の場合、最初の転職の時は自分で退職のやりとりをしたのですが、やっぱりしんどかったです。
「最初から退職代行サービスを利用すればよかった・・・」と後悔しました。
もし、退職代行サービスを利用するかどうか悩んでいるのなら、ぜひ活用してみるべきです。精神的にも楽な状態で転職活動をスタートさせることができます。
ちなみに、転職活動を考えているけど、「まだ転職サイトや転職エージェントに登録していない」と言う人は、今すぐに登録すべきです。
その辺の理由についてはこちらの記事にまとめたので、よかったら参考にして下さい。
記事は以上になります。それでは、今の会社を円満に退職ができることを願っています。
当サイトおすすめの退職代行サービス!
以下は、当サイトでおすすめしている退職代行サービスになります。
どの退職代行サービスを利用しようか迷っている人は、とりあえず以下のサービスを選んでおけば問題なく退職できます。
第1位:『SARABA』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『労働組合』 |
専門知識 | |
料金 | (一律27,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行『SARABA』は比較ポイントすべてにおいて高評価であり、総合的にも一番おすすめできる退職代行サービスです。
会社設立以来、6000件以上の依頼を請け負い、退職代行成功率100%を誇っており実績も折り紙つきです。
また、退職代行業務を「労働組合」が行っているため信頼性が抜群であり、「給料の未払い請求」「有給休暇消化」など会社との交渉も可能です。
料金に関しても一律27,000円と、他と比べてもリーズナブルな価格帯となっており人気も高いです。
相談受付は、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて24時間対応してもらえるため、退職までをスピーディに行うことができます。
「SARABA」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第2位:『ガーディアン』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『労働組合』 |
専門知識 | |
料金 | (一律29,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行「ガーディアン」も比較ポイントすべてにおいて高評価であり、総合的に見ると、「SARABA」に次いでおすすめできる退職代行サービスです。
唯一、料金が29,800円と「SARABA」と比較すると数千円程度割高のため、次いで第2位としました。
その他のポイントにおいては「SARABA」と比較しても遜色なく、優良で人気な退職代行サービスになっています。
退職代行成功率は100%を誇っており実績も十分であり、退職代行業務も「労働組合」が行なっているため信頼性も抜群です。
料金に関しても一律29,800円と、他と比べてもリーズナブルな価格帯となっています。
相談受付は、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて、24時間対応してもらえるため、退職までをスピーディに行うことが可能です。
「ガーディアン」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第3位:『Jobs』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『一般企業』 |
専門知識 | |
料金 | (一律29,800円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行「Jobs」は退職代行業務を一般企業が行なっていますが、顧問弁護士指導のもと行なっているため、代行業務の専門知識も持ち合わせており、信頼性も高いです。
料金に関しては、一律29,800円と他の退職代行サービスと比較してもリーズナブルな価格設定となっています。
相談受付も24時間365日、LINE/メール/電話のいずれかの方法にて対応してもらえるため、退職までスピーディに行なってもらえます。
また、退職代行「Jobs」の大きな特徴として、プロのセラピストによる心理カウンセリングが無料で受けることができます。
退職する際に生じる悩みや不安などの相談をしたいという人にとっては、非常におすすめの退職代行サービスです。
「Jobs」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第4位:『弁護士法人みやび』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『弁護士』 |
専門知識 | |
料金 | (55,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
「弁護士法人みやび」の最大の強みは、退職代行業務を弁護士が直接行なってくれることです。
弁護士が対応してくれるため会社側とのトラブルに非常に強く、安心して代行業務を任せることができます。
また弁護士が対応することで、一般企業では交渉ができない「有給取得」「未払い給与の支払い」「退職金の請求」「ハラスメントの損害賠償請求」「残っている有給の買取交渉」などなど、労働組合が可能な交渉に加えて、法的な交渉に関しても行なってもらうことができます。
会社の営業時間は10:00〜21:00ですが、LINEやメールの相談に関しては、24時間してもらうことが可能です。
ただし、退職代行にかかる費用が55,000円と、一般企業や労働組合が代行業務を行う退職代行サービスと比較すると、少々割高なのがネックなところです。
なので、多少費用が割高であっても、質の良いサービスを求めるという人にとっては「弁護士法人みやび」は非常に人気で、おすすめできる退職代行会社です。
「弁護士法人みやび」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。
第5位:『EXIT』


実績 | |
---|---|
代行を請け負う団体 | 『一般企業』 |
専門知識 | |
料金 | (正社員:50,000円 アルバイト:30,000円) |
対応の早さ | |
総合評価 |
退職代行「EXIT」は数多くある退職代行会社の中でも、パイオニア(先駆者)的な存在であり、退職代行というサービスを世の中に広めたのがこの会社です。
テレビや雑誌などメディアの露出も一番高く、先駆者というだけあって退職代行に関するノウハウも持ち合わせており、実績もトップクラスになります。
ただし退職代行にかかる費用が、正社員で50,000円、アルバイト・パートで30,000円と、一般企業が代行業務を行うにしては少々割高なところがネックなところです。
先駆者として、ノウハウ、信頼性、実績に関しては文句なしにトップクラスなので、少々割高でもかまわないという人にはおすすめの退職代行会社になります。
「EXIT」に関しては、下の記事に詳しくまとめてあるのでご参照下さい。